弔事・香典返しの豆知識

香典の意味

香典の意味

香典とは葬儀で死者の霊前に供える金品の事で香奠と書いたりもします。
昔はお金ではなく、お香などの品物をお供えしていたため今でも「香」が使われています。
ちなみに「奠」は霊前にお供えする金品の意味です。

忌明けの法要が終わられたら香典のお返しをいたしますが
以下に一般的な香典返しの熨斗をご紹介します

仏教=「志」「満中陰」満中陰志」
神道=「志」「偲草」
キリスト教=「表記なし」「志」「粗品」

熨斗については、宗教や宗派または地域によっても違ってきますので
ご親戚やお寺様にお訊ねされることをおすすめいたします。

香典は、本来は亡くなられた方、つまり御霊前に供えるためにお返しは必要ありません
しかし、現在では忌が明けたご挨拶もかねてほとんどのご遺族の方が忌明け後に香典のお返しをご用意してらっしゃいます。

香典返しのご予算は、香典の3割から5割です。
一般的に世帯主がお亡くなりになった場合は3~4割、それ以外のご家族の方の場合4~5割をお支払いのご予算とされると一つの目安になります。

香典返しは、多数の方にご用意する場合が多いのでなるべく好き嫌いが少ない商品をご用意される場合が多いです。
例えば、海苔やお茶、洗剤などの消耗品などが人気があります。

関連記事:香典返し のし(掛け紙)の表書き、「志」や「満中陰志」などについて

香典返しは、お礼の電話をしないのがマナー

香典返しは、お礼の電話をしないのがマナー
忌が明けると、忌明けのご報告も兼ねて通夜のときやお葬式の時に頂いた香典やお供え物に対して「香典返し」をするのがマナーです。読んで字のごとく、香典に対するお返しです。
相場は、おおむね頂いた香典の金額の半額程でご予算をくまれる方が多いようです(半返しといいます)。

現在は、お葬式の時その場で香典返しを済ませる当日返し(即日返し)も増えてきており、その関係で喪主様がお返しはなるべく早く返さなければならないと誤解される場合もあります。
お仕事の都合などで早く返す場合もありますが、一般的には忌明け(四十九日)後にお返しした方がよいでしょう。

また、商品のお届けは、ほとんど宅配便で済ませます。どうしてもお礼の言葉を添えて手渡ししなければならないようなお付き合いの方がいらっしゃる場合などは、臨機応変に対応されることをおすすめします。

香典のお返しの品として、洗い流せるよう「石けん」がよいとか、地域によれば、何度もでないように「安いお茶」??が良いなど、色々ないわれがありますが、現在ではあまりそういったものにとらわれず、贈って喜んでもらえる品を考えるべきだと思います。

またお返しを頂いた方は、お礼の電話をしないのがマナーです。一方、贈った方はお礼の電話がなくて心配な場合は、発送を依頼したショップからの送り状番号で配達状況を確認します。

なお、当店ではお客様の代わりに、送った商品の全てを配達が完了したかどうかチェックし、その結果をお客様にご報告するサービスを行っており、ご満足いただいております。

参考:手紙・はがき・一筆箋の書き方(新星出版社編集部) 82ページ

年末年始の香典返しについて

年末年始の香典返しについて
今回は、年末年始の香典返しなどにまつわるマナーをご紹介します。

まず、喪中はがき(正式には年賀状欠礼状)についてです。
2親等以内の家族が亡くなった場合、喪中はがきにて「喪中のため新年のご挨拶ができません」と年賀状を送れないことをお知らせします。

相手が年賀状の準備を始める前に届くよう、11月から遅くとも12月のはじめには出すようにしましょう。
もし、出せなかったりして年賀はがきを頂いた場合は寒中お見舞いのハガキを出すようにする場合が一般的です。

香典返しについては、年末の慌ただしい時期や年が明けての松の内(1月7日まで)の間は、差し控える場合が多いようです。
香典返しは不祝儀に関するものなので、おめでたいとされる新年の時期は避けましょう。
また年末年始は、業者が休暇となる場合もありますので、なるべく早くご準備されることをおすすめします。

もし香典返しの時期が年末年始になり、松の内よりも早くお返しをしたいという場合は、葬儀や法要の当日にお渡しする「即日返し」という贈り方もあります。

香典返しによく使われる商品は、最近では消耗品(使ってなくなるものや食べてなくなるもの)が多いようです。
特に、洗剤やお菓子など当店では人気があります。

香典返しの目安は、頂かれた金額の2分の1から3分の1を目安にするとよいでしょう。
全国的には世帯主が亡くなられた場合は3分の1、その他では2分の1のご予算でお返しになられる場合が多いようです。

喪中はがきの意味は?

喪中はがきの意味は?

そもそも、喪中はがきとは、「近親者に不幸があり、新年の年賀の挨拶を控えさせていただきます」という意味合いのお知らせです。

では、喪中はがきの「喪中」とはなんぞや?ということになりますが、喪中とは「死者を偲ぶ期間」であるとされ、昔は法律で決められていました。

喪中の規定に関する法律は奈良時代の「養老律令」(ようりょうりつりょう)にはすでに見られ、江戸時代の「服忌令」(ぶっきょうりょう)という法律では喪中の規定がはっきり定められており、これによると父母の喪は12~13カ月と制定されました。現在では、通常喪中はがきは、11月から12月の中旬には出すようにします。

参考:はじめての喪主葬儀・葬儀後マニュアル(吉川美津子 秀和システム) 186ページ

なお、当店では、香典のお返しを10万円以上ご注文頂いたお客様に、喪中はがきを無料で作成しています。なお、その場合は枚数の上限に制限がございます。

また、PDFファイルでのご提供も無料で行っております。その場合は、ご自宅のプリンターでお好きなだけ印刷が可能です。

当店のサービス:喪中ハガキの無料サービス

最近のお葬式

最近のお葬式

最近は、従来の伝統的なお葬式だけではなく、状況に応じてさまざまな形でお葬式を行う人が増えています。

1.直葬

最近は、直葬(ちょくそう)という言葉を耳にされる方も多いのではないでしょうか。直葬(ちょくそう)とはお葬式を行わず、火葬のみを執り行うことをいいます。 身内だけでお葬式を行う家族葬や密葬とは異なります。

直葬(火葬のみ)を選ぶ方の理由は様々です。
亡くなった方が高年齢で知人がほとんどいない、親族がほとんどいない、葬儀を行うことへの疑問、費用をかけたくない、故人や喪家の信念など、いろいろな理由から直葬(火葬のみ)を選ばれる方がいます。

直葬(火葬のみ)だからといって、故人への思いや心がないというわけではありません。直葬(火葬のみ)の際にお寺さんにお経を読んでもらうこともできますし、まったくの無宗教で行うこともできます。
ただし、葬儀に参加してお別れをしたかった親族や知人への対応を考えておく必要があります。 誤解のないように、葬儀を行わない(行わなかった)旨の連絡をしましょう。また、火葬後に、彼らから焼香をさせてほしいという連絡がたくさんあるかもしれないことも考慮しておきましょう。簡単に済まそうと考えたのに、逆に大変だったということもあります。

2.家族葬

家族葬は、故人と過ごす最後の時間を大切にしたいという遺族によって行われます。
お葬式で遺族は、何もわからないうちにほとんどすべてが終わってしまうということが多いようです。

お亡くなりの時から、お通夜、お葬式まで、慌ただしい中でほとんどが過ぎていきます。故人とのお別れをじっくりする時間もほとんどないというのが現実です。

それに対して家族葬では、ごくごく親しい人だけで行い、周囲を気にする必要もありませんし、じっくりと故人とお別れをすることができます。
また家族葬を親しい人だけで行い、その後あらためて一般の人を呼ぶお葬式を行うというケースも増えているようです。

関連記事:香典返し 家族葬の場合はどうすべき? 挨拶状や親戚・会社へのお返しなど

3.自由な形のお葬式

伝統的な形にとらわれないお葬式が増えているということも最近の葬儀の特徴です。お葬式で、故人の好きだった音楽を流したり、時には、生演奏を行うケースもあるようです。

ロビーに故人のアルバムなどの遺品を展示することも増えてきましたし、プロジェクターを用意して、故人の写真を映すこともあります。祭壇も、以前はほとんどが宮型の白木祭壇だったのですが、最近では、色とりどりの生花でつくられた生花祭壇も増えています。

無宗教の「お別れ会」を行うことも多くなってきました。葬祭ホールではなく、ホテルなどで行われることもあり、より自由なプログラムで行われています。埋葬の仕方にしても、散骨を始め、樹木葬、宇宙葬というものまで行われるようになってきました。

これまで当たり前と思われてきた多くのことが、自由にアレンジしてもいいと考えられるようになり、こうした変化がもたらされているようです。

キリスト教のお葬式の豆知識

キリスト教のお葬式の豆知識

キリスト教の方のお葬式について簡単にご紹介いたします。

まず、お通夜は、前夜式といい遺族や近親者の集まりになります。一般の方は、前夜式に参列してはいけないというわけでないようですが、信者のひとの多くは告別式に参列されるようです。

キリスト教式の葬儀では、通常は遺族代表の挨拶のあとで献花を行います。

また、神道やキリスト教式の葬儀は数珠は使わないので持参していく必要はありません。お葬式だと必ず持ってるものだと思うところですが、キリスト教式では必要がないので覚えておきたいところです。
告別式で仏式と一番違うところは、賛美歌を歌うことと、献花を行うところです。

香典の表書きは「御花料」か「御ミサ料」となります。
また、香典のお返しにはのしを付けないか水引のない紙をご利用されます。

参考:大人のマナー常識513(幸運社 PHP研究所)

法名と戒名の違いについて

法名と戒名の違いについて

人が亡くなると、法名とか戒名とかよく耳にしますが、そもそも、法名と戒名の違いとはなんぞやとよくたずねられることがあります。”宗派によって呼び方が違う”というように説明されることがありますが、実際にはどのようなものなのでしょうか。

-----------------------------------------------------
■戒名と法名の違いとは?
-----------------------------------------------------

まず、仏教は大きく分けると、「戒律がある」宗派と、「戒律がない」宗派に分けられます。
戒律とは、肉を食べてはいけない、女を犯してはならない、ウソを付いてはならない、盗んではならない、といったことです。

●戒律がある宗派では、これから、この戒律を守って生きていくんだという意味で命名するものを「戒名」といいます。(禅宗系)
●戒律がない宗派では、「この法(教え)を信じて生きていくんだ」という意味での命名を「法名」といいます。(浄土系)

つまり、人が亡くなったからつけるものではありません。生きているときから、法名を受けて見える方は何人もいます。
これらは、ともに「仏の弟子としての『名乗り』」といえます。
お浄土へ行くためにつけるのではなく、私はこの宗派を信ずるからこそ、この宗派にのっとった名をいただくものなのです。

なお、キリスト教では「洗礼名」にあたります。

これが「本来・正式」な意味合いです。

そのため、仏壇は死んでから買えばよい、戒名や法名は死者につけるものだと考えることは、本来の趣旨から外れているといえます。
難しくいえば色々意味や制約があるのですが、意外と分かりやすいものですね。

年末年始のギフトマナーをご紹介させていただきます

年末年始のギフトマナーをご紹介させていただきます
今回は、年末年始の一般的なギフトマナーをご紹介させていただきます。

■御年賀のときに注意したいこと。

お年賀は、元旦から小正月(1月15日)までの年始の年始ご挨拶の手土産をもって訪問します。
お歳暮を贈っていたら、お年賀はご挨拶だけでじゅうぶんですが、手ぶらでは心許ないなら
菓子折りや果物、タオル、石鹸などちょっとした手みやげ程度の品を用意しておくといいですよ。

しかし、お歳暮を贈っていない場合には、お付き合いの度合いにより
それ相応の品物を贈るのがマナーです。

金赤の蝶結びの水引ののし紙をかけ、表書きは「お年賀」。「御年始」「賀正」などでもOKですが
「御年賀」がもっともポピュラーです。


■受ける側としてのマナー?

基本的に必要ありません。食事でおもてなしをしたり、帰りにお菓子をおみやげとして渡す場合もアリ。
またよほど親しい間柄でない限り、子連れでの訪問はNGです。

お線香について

お線香について
法要後の食事(おとき)の時に住職と少し話をさせていただいたところ、お葬式の時にお線香をたくさん炊く理由の一つに、死臭を紛らわす意味も少しあるんですよとお話をされました。
そういえば昔はドライアイスなどがなかったので臭いがしたのかもしれません。
そこで、今回はお線香についてのお話です。

お線香の功徳


線香の香りは邪気を祓い、不浄をすべて清める徳を持つといわれています。よく寺院などで、大きな香炉からもうもうと立ちのぼる香煙を参拝者が頭や肩、腰など身体に振りかける姿を見ますが、これも邪気を祓い、病を癒し、心身を清めたいと願うところから来ています。
またその香りが四方無限に広がることから、仏の慈悲が誰彼の区別なく与えられる徳をもっているといわれています。そして線香は、一度火を灯すと燃えつきるまで芳香を放ち続けることから、自らが物事を行うとき努力し続ける「精進」をもあらわしています。

お線香の種類


線香は、主な原料によって「杉線香」と「匂い線香」の二種類があります。

[杉線香]
杉線香は杉の葉の粉末を原料に製造される線香です。杉特有の香りのする煙の多い線香で、値段もリーズナブルなことから主にお墓用線香として使われます。

[匂い線香]
匂い線香は椨(たぶ)の木の樹皮の粉末を主原料に、各種の香木や香料を加えて製造される線香です。現在広く家庭や寺院で使われている線香です。

長さの種類はいろいろあり、14センチの短寸、16センチの中寸、25センチの長寸、33センチの大薫香、54センチの中天香、66センチの大天香などがあります。
また外箱の体裁で、進物用線香と家庭用線香に分けられます。


線香の供え方


線香はローソクの火から点火し、香炉に1本ずつ立てます。本数は宗派で違いますが、1~3本が基本です。浄土真宗は線香を立てずに、適当な長さに折って火をつけ、香炉に寝かせます。
線香を消すときは口で吹かずに、手であおいで消します。ローソクも同じです。人間の口はとかく悪業を積みやすく、けがれやすいものなので、仏さまに供える火を消すには向かないからです。
宗派の正式な線香の本数は、天台宗は3本、真言宗は3本、浄土宗は1本、曹洞宗は1本、臨済宗は1本、日蓮宗は1本です。浄土真宗本願寺派と真宗大谷派は、適当な長さに折って寝かせます。

進物用線香


線香は仏事、法事、お盆の贈答用品として使われます。線香をお供えとする場合は、のし紙に「御佛前」「御霊前」「御供」などと書き、その下に名前や会社名を書き入れます。
表書きの「御佛前」は四十九日後のすべての仏事に使用します。「御霊前」は葬儀など四十九日までの仏事に使用します。「御供」は四十九日の前後関係なくすべての仏事に使用します。


「即日返し」をした場合の香典のお返しについて

即日返し
今日は葬儀のマナーについて説明させていただきます。

大切な方を失った悲しみの中、市役所や銀行などでのお手続きや、給付金などの申請、または税務処理があり、ゆっくり故人を偲ぶ時間がないかと存じます。

よくお客様からお聞きするのが、悲しすぎて一日は永すぎるほどに永く感じ、しかし一週間はいつの間にか過ぎていく不思議な感覚です・・・という内容のお言葉です。

というものの、生前にお世話になった方や、鄭重(ていちょう)にご会葬下さった方へは感謝の気持ちを込めて丁寧に忌が明けたご報告をかねてご挨拶したいものです。

最近では、「即日返し」も多くなりました。
「即日返し」とは、告別式当日に、香典返しを渡してしまう事です。

この場合、用意しておいた香典返しが、いただいた香典に見合わない方へは後日改めてお礼の品をお届けするのが一般的です。

時々、葬儀の時に「即日返し」を一律で返したから、香典返しはしなくてもいいのとお尋ねになるお客様がいらっしゃいますが、前述しました、生前お世話になった方や鄭重にご会葬頂いた方(特に高額の香典を頂いた方)には忌明けのご挨拶もかねて頂いた香典の約半分の金額から「即日返し」のご予算分を差し引いた金額ぐらいで返礼をお考えになられるお客様が一般的になりつつあります。

※地域によっても習慣が違ってきますので気になられる方は、地域のお世話役の方やご親戚の方に聞いてみることをおすすめします。

関連記事:香典返しが足りないケースとは? 足りないと思われないためのマナー

香典返しの品を全国送料無料
香典返しe-shop 口コミ・レビュー
お届け先が複数でもエクセルで楽々注文!
3万円以上ご注文のお客様へ
▲銀行振込のお客様に朗報
選べるご注文方法

エクセルでご注文

エクセルでご注文

エクセルで簡単に入力できます。複数お届け先がある場合に最適。(最高500件)

買い物かごでご注文

買い物かごでご注文

このショップ上で安心してお買い物が可能です。

FAXでご注文

FAXでご注文

FAX専用ご注文シートを印刷して、手書きで記入できます。複数お届け先がある場合に最適。

お電話でご注文

お電話でご注文

ご相談のみでもお気軽にお電話ください。

「香典返し」の疑問
お届け確認サービス

カレンダー
  • 今日
  • 定休日

営業時間 平日9:00~17:00
休業日 土日祝日、年末年始

QR

ページトップへ