仏事、法事・法要の豆知識
忌日法要、年忌法要の意味とその行い方
ここでは、故人を供養するための法要について、その意味や時期、日程の決め方、行い方などをわかりやすく解説します。死後七日ごとに四十九日まで行う「忌日(きにち・きじつ)法要」、節目となる年に行う「年忌法要」、三十三回忌の年忌法要である「弔い上げ(とむらいあげ)」について、ご紹介します。
法要とは
故人を供養するという意味の仏教用語で追善供養(ついぜんくよう)ともいいます。法要は故人を偲び冥福を祈るために営みます。冥福とは冥途の幸福のことで、故人があの世でよい報いを受けてもらうために、この世に残された者が供養をします。仏教では法要を行う日が決まっています。
忌日(きにち・きじつ)法要
忌日法要は、死後七日ごとに四十九日まで行います。
四十九日は来世の行き先が決まるもっとも重要な日で、故人の成仏を願い極楽浄土に行けるように法要を営みます。葬儀のときの白木の位牌は仮のものですから、四十九日法要までに本位牌を準備しましょう。
参考:夫が死ぬ前に妻が知っておく67のこと(伊藤綾子 かんき出版)
年忌法要
年忌法要は、一般に法事と呼ばれているもので、亡くなった翌年が一周忌、その翌年の2年後が三回忌です。三回忌からは亡くなった年も含めて数えます。一周忌と三回忌は四十九日法要に次いで大切な法要です。家族や親族のほか、故人と縁の深かった友人や知人を招いて法要を営みます。
弔い上げ(とむらいあげ)
一般的には三十三回忌で年忌法要を終え、永代供養とすることが多いようです。
最後の法要を「弔い上げ(とむらいあげ)」といいます。
また、年忌法要を打ち切るということで「年忌止め」ともいいます。
五十回忌で年忌止めとする場合もあります。
弔い上げは御祝いの意味もあり料理は精進料理を使わず、肉や魚も食されます。また、引き出物は赤の水引を使います。
参考:日本のしきたりがまるごとわかる本令和三年版(晋遊舎) 130ページ
法要の日程の決め方
法事は命日の当日に行うのが理想ですが、実際には参列者の都合もあり、最近は週末に行うことが多いです。必ず命日より早めの日に行うのが慣わしです。
法事の引き出物と引き菓子の意味について
故人を偲ぶ儀式である法事の際にお渡しする引き出物と引き菓子について、その意味やおすすめの品物など、一般的な相場を含めご紹介します。のしの書き方や、引き出物の渡し方、列席者へ引き出物と持ち帰っていただく引き菓子の意味合いなどを解説しています。
法事の引き出物について
引き出物の意味と品物
故人を偲ぶ儀式、法事。そんな法事に参列してくださった方へ、お礼の気持ちを込めて手渡すのが法事の引き出物です。昔は様々なしきたりがあった法事の引き出物も、最近では比較的自由にその内容が決められるようになっています。
特に消耗品でお受取りになる方の好き嫌いが比較的少ない品物として、お茶や海苔、または洗剤などが人気があるようです。法事の引き出物の金額は特にいくらと決まっているわけではありませんが、一般的には2000円~5000円といったあたりが相場といわれています。当店でも引き出物に最適な品物を多数ご用意しておりますので、ご覧いただければ幸いです。
のしの表書き
法事の引き出物ののしは、黒白または双銀の結びきりの水引に表書きは「志」「粗供養」などとし、下段には施主名や「○○家」という喪家の姓を記します。四十九日法事の引き出物には黒白結びきりの水引に「満中陰志」「忌明志」などと書きます(地域によって異なります)。
関連記事:かけ紙(のし)の表書きについて
引き出物の渡し方
法事の引き出物は、通常会食の最後に渡すことになります。手渡しをする場合は、僧侶から順に渡していきますが、最近では料亭やホテルなどに場所を移して会食が行われることも多く、あらかじめ席にセットしておく場合もあります。
法事に参列して頂かなかった方でも、お供えなどを頂いた場合は後日、法事が無事執り行われたご挨拶もかねて、引き出物を持参もしくは郵送するようにします。
引き菓子の意味合い
引き菓子は列席者へ引き出物と一緒に持ち帰っていただくお菓子のことです。
お膳のお裾分けの意味があり、列席者が帰宅後、家族と分かち合うためのお土産的な意味合いがあり、引き出物と一緒にお付けするのをおすすめします。
引き出物と引き菓子を合わせて3~5品用意する地域もあるようです。
ご夫婦で参列して頂く場合は、引き出物も引き菓子も一つご用意するようにしましょう。
遺言書の種類と注意点
遺言は15歳以上の人なら誰でも書くことができます。
ただし、定められた方式に従っていないと無効になるため、注意が必要です。
遺言書は3種類
遺言書には、遺言自信が手書きする「自筆証書遺言」と公証人が作成する「公正証書遺言」、遺言の存在は明らかにしながらも、その内容については秘密にする「秘密証書遺言」があります。
自筆証書遺言
自筆証書は遺言者が必ず手書きで書き、日付と氏名の自署、押印が必要です。
ワープロ打ちや代筆はだめです。
自筆証書は手軽に作成できる反面、様式の不備で無効になる場合もあります。
また、相続させるものを具体的に書いておかないと、名義変更などの手続きが難しくなる場合もあります。故人がどこに保管していたか分からず、遺言が見つからないケースもあります。
自筆証書の遺言が見つかった場合、できるだけ早く家庭裁判所へ届け出て検認手続きを受けることが必要となります。
公正証書遺言
公正証書遺言は、証人2人の立ち会いの下、公証人が遺言者の口述を基に遺言書を書き、遺言者、証人、公証人が署名押印したものです。
専門家である公証人が作成するため、遺言が無効になることはほとんどありません。
また、遺言書の原本は公証人が保管するため、変造や紛失の心配がなく、家庭裁判所での検認手続きも不要となります。そのため、遺言執行の手続きがスムーズに進みます。
ただ、遺言の内容が証人から漏れる不安があるほか、自筆証書と比べると費用がかかります。
秘密証書遺言
秘密証書遺言は、遺言の内容を秘密にしておきたい場合に使います。
自筆証書と違い、ワープロ書きや代筆が可能となります。
注意点は、遺言書への署名押印と、密封した後の押印は必要で、両方とも同じ印章でないと無効になります。
また、公証人と2人以上の証人の署名押印が必要となります。
遺言書の存在は明らかになりますが、公証人が中身に関与しないため、法的不備で無効になる可能性もあります。
さらに、自筆証書遺言と同じように家庭裁判所に届け出て検認手続きを受けなければなりません。
参考:知らないと損する親が亡くなったあとの手続き・相続・お金の話(白夜書房) 62ページ
3種類の遺言書を簡単に見てきましたが、いずれにせよその目的は故人の遺志を確実に反映することです。
今は健康であっても、事故や災害などで命を失う可能性は誰にでもあります。
遺産争いなど家族間のトラブルを防ぐためにも遺言について考え、作成に当たっては法律の専門家に相談することも大切です。
法事・法要の引き出物で知っておきたいマナー
法事・法要の引き出物について、準備の仕方やおすすめの品物、相場などについてご紹介します。
引き出物の準備の時期
準備を行う時期ですが、法要・法事の1~2週間ぐらい前くらいから余裕を持って注文しておくと安心です。また、四十九日法要の場合は、この頃に香典返しの注文を一緒しておくとよいでしょう。
引き出物の数
一般的な注文数は、一家族に一つ(案内状の数と同数)用意します。まれに、同じ家に住んでいるのですが別世帯(例:サザエさんとマスオさん夫婦)が別々にお金を包まれる場合は、引き出物も各々用意いたします。その場合は、品物を変えるなど臨機応変に対応しましょう。
引き出物におすすめの品物
引き出物におすすめの品物は、消耗品(食品や洗剤など)です。できれば、軽くてかさばらないもの、また食べ物の場合は、賞味期限が短くないものがよいでしょう。従来から、お茶や海苔が人気がありますが、最近では「味噌汁とスープの詰合せ」なども人気です。
参考:冠婚葬祭マナー大事典(学研マーケティング) 412ページ
引き出物の相場
法事・法要に必要な引き出物の相場は、一般的には2千円から5千円ぐらいとなりますが、特に決まりがあるわけではなく、当日の会食と合わせて適切な金額を検討されるのがよいでしょう。また、近年は事前に招待客の方に「法事の引き出物をしないからあまりお金を包まないで」とご案内して引き出物を用意しない場合もあります。
仏教の宗派と合唱礼拝の意味
仏教に関連して、宗派の現状や合掌の意味などについて、ご紹介します。
宗派の現状
日本の仏教にはいろんな宗派があります。
日本の仏教の数は十三宗五十六派あるといわれ、現在でも増加しています。
仏教が朝鮮半島から伝わってきたのは飛鳥時代で、聖徳太子が生まれる約40年前でした。
当時、朝廷内では、異国の宗教である仏教を広めようとしていた改革派と保守派との間でいろんな争いが起こっており、歴史の教書にも出てくる蘇我氏は改革派でした。また、皆さんがよくご存じの聖徳太子は強く仏教を進めていた一人です。
関連記事:日本の三大宗教と主な宗派について
合掌礼拝の意味
さまざまな葬儀がある中で、ただ一つだけ共通しているのが合掌礼拝(がっしょうらいはい)とのことです。
合掌礼拝の儀式は、右手は仏の象徴で、清らかなものや知恵を表しています。
また、左手は衆生、つまり自分自身であり、不浄さを持ってはいるが行動力の象徴です。
両手を合わせることにより、仏と一体になることや仏への帰依を示すとされています。
他人に向かって合掌をすることは、その者への深い尊敬の念を表しているそうです。
「数珠」「念珠」について
今回は、「数珠」「念珠」についてご説明します。
「数珠」「念珠」の由来
数珠が日本に伝わったのはは552年の仏教伝来と同時期に伝わったといいます。
奈良時代には金、銀、瑪瑙、琥珀、水晶、真珠、など貴金属、宝石類でつくられていたとか。
お釈迦様は、「木樹の実108個を通して環をつくり、常に身からはなさず、ほとけの御名を唱えなさい。
これを百回、千回繰り返し、20万辺に満つるときは、心身に乱れがなくなり、人々の心も安楽になり国家も安泰になるであろう」と言ったそうです。
数珠は百八の珠を基本として、その10倍の一千八十、また半分の五十四、その半分の二十七などの数が決められます。
これらの珠の数にも仏教的意味づけがなされています。
百八の珠は、百八煩悩に由来しますが、もともと百八という数字がインドにおいて、「非常に大きい(多い)」ことを象徴します。日本でいうところの「八百万(やおよろず)」に近い感覚でしょうか。念誦法によって煩悩を滅するという意義です。
宗派ごとの念珠
天台宗
天台宗で用いられているものは多くは、平玉です。
真言宗
真言宗の念珠は、弘法大師が唐から帰国のとき師の恵果阿闍梨に授けられといわれるものが基本形とされ、その形から振分け念珠とも呼ばれています。
またこの念珠は広く普及し、真言以外の宗派でも使われていて、八宗ともいわれます。
寺院用として54玉で造られた、半繰り念珠もあり、在家用は、形がやや小型になり、房は菊房を用いるのが一般的です。
浄土宗
浄土宗とここからでた時宗は、多く輪違いの念珠が用いられています。
これは、法然上人の門人、阿波之助が考案したといわれています。
のちに、称念が現在のように改作したものといわれており、2つの輪違いのものに丸環がつけられていて、一般に日課数珠と呼ばれており、日課念仏に用いる繰り念珠です。
この日課数珠には、108個の数珠10連を合わせて1080個の大きさにしたものもあり、百萬遍大数珠といわれている。装束念珠は、基本形がやや異なっていて、在家用としては、片手じゅずが現在多く用いられています。
浄土真宗
真宗の念珠は、中興の祖、蓮如(れんにょ)上人の考案になるもので、基本形は浄土宗と同じですが、裏房の結び方がこの宗派独特のもので「蓮如結び」といわれています。
かた、形式は同じですが、「兼朝用」・「布教用」といわれる特殊なものもあります。
在家用のものも、基本は同じですが、これが簡略されて、寸法で決められていて、玉の数には制限がないのが特徴です。この他、一般的な片手念珠も用いられています。
日蓮宗
日蓮宗の念珠は、宗祖日蓮上人以来、華厳宗などの南都六宗で用いられている古い形式のものを使用していましたが、室町末期頃より現在の形のものも用いられるようになったといわれています。
以後、広く日蓮宗各派に用いられる基本形となり、顕本法華宗、仏立宗、などの各派、祈祷用の各種のものなど、房の組み方の違いがみられるぐらいです。
在家用のものも基本はすべて同じです。