法事・法要では、参列者から香典やお供え物をいただきます。そして、施主からは、そのお返しとしてお礼の品をお渡しします。
そこで、法事のお返しの相場や人気の品物、のしや挨拶状のマナーなどについて解説します。
目次
法事・法要のお返しとは
葬儀や通夜の際の香典は、霊前に供えるものなので「御霊前」や「御香典」と呼ばれます。
四十九日を過ぎて成仏したあとの故人に供えるお金は、「御仏前」や「御供物料」などと呼ばれます。品物の場合は、「お供え」や「お供え物」と呼びます。
一方、法事でいただいた香典に対しての返礼品は、「法事のお返し」や法事の際にお持ち帰りいただく場合は「引き出物」と呼ばれます。
西日本では「粗供養(そくよう)」と呼ぶ地域もあります。
法事のお返しの金額の相場は?
法事のお返しの金額の相場は、いただいた香典(御仏前)やお供え物の半分くらいが目安になります。
お返しの額は、当日用意した食事も含めて考えてみるとよいでしょう。
仮に2万円の香典をいただいた場合、当日の食事が6千円であれば、当日お持ち帰りいただく引き出物を、4千円程度の品物を用意していれば半返しとなります。
しかし、法事の当日参列者からいただくお供えの額はわからないので、一律2千円から5千円程度の品物を用意することになります。
そして、高額の香典やお供えをいただいた方に、後日改めてお礼の品物をお送りします。
また、会食に参加されなかった方から1万円の香典をいただいた場合には、3~5千円くらいの品物をお返しします。
お返しの相場について詳しくは、以下の記事もご参照ください。
法事のお返しに人気の品物は?
法事のお返しの品物は、葬儀や四十九日の香典返しで贈られるお菓子や食品、洗剤、タオルなどの「消え物」に加えて、茶器やお盆、日用品など、後に残る品物でもよいとされています。
つまり、四十九日までの香典返しよりも品物の種類が増え、豊富に選べるということがいえるでしょう。
もちろん、香典返しで選ばれるような後に残らないもの、お茶やお菓子、せっけんなどを選んでも構いません。
法事のお返しに人気のお菓子
法事の際にお持ち帰りいただく品物で、お菓子は人気の品物の一つです。
法事の引き出物でお菓子をお渡しするのには、お膳のお裾分けという意味合いがあります。
また法事のお返しでお渡しするお菓子は「引き菓子」と呼ばれ、ご自宅でお菓子を食べながら故人を偲んでいただくという意味もあります。
引き菓子は、せんべいなどの和菓子のほかにクッキーやバームクーヘンなどの洋菓子も人気があります。
香典返しのお菓子については、以下の記事もご参照ください。
法事のお返しに定番のお茶
お茶を飲みながら故人を偲ぶという意味合いから、法事の引き出物としてお茶はやはり人気の品物です。ギフト用に普段飲むお茶よりも少し高級な銘柄のお茶を選ぶといいでしょう。
手土産にも便利なカタログギフト
参列者の方に、後からご自分で選んでいただけるという点で、カタログギフトも人気です。
また、法事の帰りに手土産として邪魔にならないという点も人によっては喜ばれています。
カタログギフトでは失礼にならないかと心配な人には、お菓子やお茶などの引き出物に限定した法事・法要向けのカタログギフトも用意されています。
カタログギフトに関する詳しい内容は、以下の記事をご参照ください。
法事のお返しはいつ渡す?
法事のお返しは、法事に参列していただいたことへのお礼という意味合いがあります。
そのため、お返しを送るタイミングとしては当日の法事の行事がすべて終わった時点で、最後に参列者をお見送りする際にお渡しするのがよいでしょう。
法要のあとに食事がある場合は、お店の方に食事の席にそれぞれ置いておいてもらう方法もあります。
食事がない場合は、法要を終えてお見送りする際、ひとりずつ手渡しで差し上げるとよいでしょう。
参考:大人のマナーBOOK 葬祭版(葬祭研究会 SMART GATE)
法事のお返しのお礼状について
法事のお返しのお礼状は、当日お渡しする場合はお礼を述べることができるため、不要とされています。
法要に参列せずに香典やお供えをいただいた方や、香典を多めにいただいた方には、法事が終わった後にお返しの品物にお礼状を添えて郵送や宅配便でお贈りします。
その場合、法事のお返しのお礼状には、法要が無事済んだことと、香典やお供えをいただいたことへのお礼を伝えるようにします。
香典返しe-shopでは、無料で法事用のお礼状を商品にお付けしております。ぜひご利用ください。
お礼状に関する詳しい内容は、以下の記事をご参照ください。
法事のお返しののし(熨斗)
一般的に、法事のお返しののしの表書きは「志」や「粗供養(主に西日本)」と書きます。
また西日本の一部の地域では「茶の子」と書くところもあります。
法事の水引は、黒白、藍白(藍銀)、黄白(黄銀)、双銀などの結び切りが使われます。
西日本では一周忌までの法事では黒白や双銀の結び切りを使い、三回忌以降は藍白(藍銀)や黄白(黄銀)の結び切りを使う地域もあります。
当店ではケースに応じて、適切なのしや挨拶状などのアドバイスをさせていただいております。お気軽にお問い合わせください。
掛け紙に関する詳しい内容は、以下の記事をご参照ください。
参考:心のこもった葬儀・法要のあいさつと手紙マナー&文例集(杉本祐子 主婦の友社) 181ページ
まとめ
・法事のお返しは、法事の当日にお渡しするのが基本
・参列されなかった人でも、お供えをいただいた人には後日に「お返し」を送る
・お返しの表書きや掛け紙の水引は、地域によって異なるため注意が必要