香典返しや法要・法事のお返しが割引価格で送料無料。大量注文は特典も満載!

香典返し・法事・法要のマナーガイド

香典返しのマナーのまとめ

法事・法要のお役立ちガイド

法事の「のし」、お供え物と返礼品の書き方は?

更新日:

法事ののし、お供え物と返礼品の書き方法事のお供え物や返礼品に添えるものとして「のし」があります。例えば「四十九日と一周忌では、同じのしでよかったのかな?」といったように、のしの種類や書き方などに迷ってしまうこともあるかと思います。ここでは、法事ののしの選び方や書き方などについて紹介します。

法事でのしを掛けるケースは、「お供え物」と「返礼品」

お供え物
法事では、参列者が持参したり、郵送などでご遺族にお供え物を贈る場合は、品物にのしを付けてお渡しするのがマナーとなっています

また、法事の参列者やお供え物や香典をいただいた方に、遺族がお礼の気持ちを込めて品物をお返しする、いわゆる返礼品にものしを付けます

法事でのしを用いるのは、このお供え物と返礼品の2つのケースで用いると考えればよいでしょう。

それでは、なぜお供え物と返礼品に「のし」を付ける必要があるのでしょうか。

のしを付ける大きな理由としては、相手に対しての敬意を表すことと、一目見てお供え物であること、あるいは返礼品であることを示す必要があるからです

もし、のしを付けずに品物だけを渡すと、いただいた方もどんな意味の贈り物なのか判断が付きません。法事の進物であることを示すためにも、マナーに従ってお贈りしたいものです。

挨拶状の無料作成サービス

お供え物ののしの種類と選び方

お供え物ののしの種類
法事では、故人や遺族へ捧げるものは、お供えと呼びます。

香典はお金なので、お供え物とは別と思いがちですが、元々はお供え物の「線香」の代わりにお金を包んだことが始まりでしたので、お供え物の一種と考えることもできます。そのため、香典袋は後述のように、お供えを包むための袋として、不祝儀袋や「のし袋」とも呼ばれることがあります。

法事で用いる「のし」の水引は、基本的に「結びきり」です。結びきりには何度も不幸が起こらないよう一度きりで終わるという意味があります。

また、法事のお供え物ののしの水引の色は、黒白または黄白の結びきりを用います

黒白は全国的に広く用いられており、黄白は主に関西地方で使われています。

香典返しの人気ギフトが送料無料

お供え物ののしの書き方

お供え物ののしの書き方

お供え物に付けるのしの表書きの書き方は「御供」または「御供物」です。
表書きの下には、自分の名前をフルネームで書くようにします
四十九日が明けてからの法事では濃い墨を使うようにします。

参考:短いスピーチあいさつ実例大事典文例1500(主婦の友社) 22ページ

複数宛先、大量配送もカンタン注文! 香典返し 通販、送料無料、のしや挨拶状も無料

法事の不祝儀袋(のし袋)の書き方

香典の表書き

お供えとして品物ではなく、お金を包む場合はいわゆる不祝儀袋(のし袋)を用います。

香典の不祝儀袋の表書きは、仏教の場合、四十九日以降の法事では「御仏前」または「御佛前」を使うのが一般的です。これは、仏教では四十九日を過ぎると故人の「霊」は成仏し、「仏」になると考えられているためです。

水引の下には、お供え物と同様に自分のフルネームを書きます

夫婦で参列する場合、夫の名前だけでもいいですが、妻が故人と親交があったり、ご遺族とゆかりがある場合は夫の名前を中央に書き、その左に妻の名前を添えて連名で出すようにします。

参考:イラッとされないビジネスマナー 社会常識の正解(尾形圭子 サンクチュアリ出版) 129ページ

カタログギフト

法事の返礼品ののしの種類と選び方

返礼品ののし
法事の返礼品は、法事の席でお返しする場合は「引き出物」や「引き物」と呼ばれ、食事などのおもてなしの後で配ったり、帰り際に持ち帰っていただくこともあります。

返礼品ののしも基本的には、黒白や双銀または黄白の結びきりを用います

黄白の結びきりは関西などの一部地域で用いられるほか、場所によっては、四十九日(忌明け)以降の法事ののしとして用いることがあります。

また、弔事では、のしの掛け紙が目立たないように、品物の上にのしをかけ、その上から包装する「内のし」とする場合が多いでしょう。ただし、地域によっては法事の返礼品と一目でわかるように「外のし」にする場合もあります。

参考:最新 困ったときにすぐひける マナー大事典(西東社) 21ページ

法事の返礼品ののしの書き方

法事の返礼品ののしの表書きは「志」が一般的です西日本などでは「粗供養(そくよう)」と書くこともあります

返礼品ののし下に書く名前は、施主・喪主の名字が一般的で「○○家」のように喪家を書くこともあります

なお、葬儀や通夜いただいた香典に対する返礼品ののしについては「志」のほか「忌明志」としたり、西日本では「満中陰志」とする地域もあります。
返礼品ののし・志
返礼品ののし・粗供養

香典返しe-shopでは、四十九日や一周忌、三回忌で使うのしや挨拶状を無料でお付けしております。ぜひご利用ください

一周忌、三回忌の返礼品の表書き

一周忌や三回忌の返礼品の表書きも、四十九日など他の法要と考え方は一緒です。表書きも「志」や「粗供養」など、それぞれの地域で用いられる書き方で書くようにします

なお、それまで用いていた黒白の結びきりを、一周忌や三回忌以降では、青白や黄白の結びきりに切り替える場合もあります。

まとめ

・法事でのしを掛けるケースは、お供え物と返礼品の2つ。
・お供え物ののしは、結びきりが基本。のし袋を用いる香典もお供え物の一つ。
・四十九日以降の法事のお供え物の表書きは、基本的に「濃い墨」で書く。

アドセンス336×280

-法事・法要のお役立ちガイド
-, , , , , , , , , ,

Copyright© 香典返し・法事・法要のマナーガイド , 2024 All Rights Reserved.