香典返しや法要・法事のお返しが割引価格で送料無料。大量注文は特典も満載!

香典返し・法事・法要のマナーガイド

香典返しのマナーのまとめ

法事・法要のお役立ちガイド

法事の回忌、法要はいつまで行う? 数え方や服装、香典など

更新日:

回忌法要で祈る女性
亡くなった人を供養するための法事・法要には、大きく分けて、四十九日までに行う追善法要と、命日から一年ごとに行う年忌法要があります。年忌法要は回忌法要とも呼ばれます。ここでは、法事の回忌の数え方やマナーなどについて紹介します。

法事の「回忌」とは?

四十九日(忌明け)法要のあとは、命日から100日目に百箇日法要を行います。百箇日法要は「卒哭忌(そっこくき)」とも呼ばれます。

ただし、四十九日のあとは百箇日法要を省略して、一周忌法要を行うケースが多いでしょう。

仏教において法要は一周忌、三回忌、七回忌、十三回忌、十七回忌など、故人の祥月命日(亡くなったのと同じ月日)のうち、定められた年に行うのが一般的です

法要の日程は故人の命日か、それ以前の日時で参列者の都合を考慮して行います。命日が過ぎてから行うことのないように事前に日時を決めておきましょう。

挨拶状の無料作成サービス

回忌の数え方・計算の仕方

回忌の数え方
年忌法要の呼び名の「回忌」とは、亡くなった命日からの数え方です。まず亡くなってから満1年経つと一周忌といいます。

その次は二周忌となりますが、2年目以降は亡くなってからの年数に「1」を加えて「回忌」と呼びます。つまり「三回忌」は、亡くなってから満2年目のことをいいます。

その後は主に3と7が付く年に年忌法要を行います。

年忌(回忌)法要の一覧表(早見表)

法要名 時期
一周忌 亡くなってから満1年(没年の翌年の命日)
三回忌 亡くなってから満2年(没年の翌々年)
七回忌 亡くなってから満6年(没年から6年後)
十三回忌 亡くなってから満12年(没年から12年後)
十七回忌 亡くなってから満16年(没年から16年後)
二十三回忌 亡くなってから満22年(没年から22年後)
二十五回忌 亡くなってから満24年(没年から24年後)
二十七回忌 亡くなってから満26年(没年から26年後)
三十三回忌 亡くなってから満32年(没年から32年後)
三十七回忌 亡くなってから満36年(没年から36年後)
四十三回忌 亡くなってから満43年後(没年から42年後)※省略することが多い
四十七回忌 亡くなってから満47年後(没年から47年後)※省略することが多い
五十回忌 亡くなってから満49年(没年から49年後)

※浄土真宗本願寺派(西本願寺)など、一部の宗派では「回忌」の代わりに「回会(かいえ)」を使うこともあるようです。

参考:安心!納得!葬儀・法要・相続の備えと手続きがよくわかる本(清水頭広幸、小竹一臣 秀和システム) 117ページ

香典返しの人気ギフトが送料無料

三回忌の意味

上述のとおり、三回忌は亡くなってから満2年目のことをいいます

年忌法要では、末尾に「三」と「七」の付く回忌に大きな法要が営まれます。

特に一周忌や三回忌までは遺族や親族、知人などを招いて、比較的大規模な法要を行います。三回忌は故人にとっても大切な法要ですが、特に決まりはなく、宗派や地域によっても違いがあり、家族(配偶者や子ども)のみで行う場合もあります。

通常は、僧侶を招いてお経をあげ、故人を偲びながら食事するなどして、故人を供養します。

複数宛先、大量配送もカンタン注文! 香典返し 通販、送料無料、のしや挨拶状も無料

年忌法要は何回忌、いつまで行う?

年忌法要はいつまで

最後に行う年忌法要のことを「弔い上げ」と呼びます。一般的には「三十三回忌」や「五十回忌」を最後とします

弔い上げを行うと、それ以降は年忌法要を行わず、お寺などに永代供養をお願いします。最近では、生前の故人を偲ぶ人がだんだんと少なくなることもあり、十七回忌を節目として弔い上げを行うこともあります。

カタログギフト

浄土真宗など宗派によって法事の回数は異なる?

多くは三十三回忌を最後の回忌である弔い上げとしていますが、宗派や地域ごとの風習によって回忌を行う回数などが異なります。

浄土真宗や真言宗は、十七回忌の後は二十三回忌と二十七回忌を行わず、二十五回忌を行い、三十三回忌または五十回忌を弔い上げとするケースが多いようです

曹洞宗と臨済宗では十七回忌以降は二十三回忌と二十七回忌を行う場合と、この2つをせずに二十五回忌だけを行う場合に地域によって分かれます

年忌法要での服装は?

年忌法要での服装遺族や親戚など故人に近い場合は、三回忌までは基本的にはお通夜や葬式と同じく喪服を着用するのが一般的です

七回忌からは親族のみで行われる場合が多く、案内状にも「平服でお越しください」と書かれている事もあります。

しかし法要でいう平服とは普段着の事ではなく、略喪服の事なので注意が必要です。

略喪服とはダークグレーや紺などのシックな色合いの服装の事で、男性は無地か柄の少ないスーツ、女性は無地に近い織り柄、チェック、ストライプなどのワンピースやアンサンブルになります。

十三回忌以降もカジュアルな格好はふさわしくなく、特に僧侶を呼んで読経をしていただく場合などは失礼にならない程度の服装で参加しましょう。

参考:オールカラー 困ったときにすぐひけるマナー大事典(現代マナー・作法の会 西東社) 194ページ

年忌法要の香典の相場は?

香典の相場は故人との関係性によって決まっており、多ければ良いというものではありません。

一周忌と三回忌では、故人が両親か兄弟の場合は1~5万円、祖父母の場合は5千~3万円、叔父や叔母、甥や姪の場合は5千~1万円とされています。その他の親戚や友人、仕事関係者などは3千~1万円が相場です

七回忌以降は親族のみで行われる事が多く、一周忌や三回忌と比べ、半分~7割程度の金額が相場とされています。

また法要の後に食事がある場合は、5千~1万円を上乗せして包むのが一般的です。

法事の香典に関する詳しい内容は、以下の記事をご参照ください。

回忌法要の食事はどのようにふるまう?

回忌法要の食事回忌法要の後の食事は「お斎(おとき)」と言い、施主が参列者を招待して行います。

参列者や僧侶に感謝の思いを示すものであり、故人を偲ぶ目的もあります

僧侶によってはお斎に参加されない方もいますが、その場合は「御膳料」をお包みするのが通例です。

お斎では精進料理を出すのが正式な形でしたが、最近ではホテルでのお斎も増えてきています。

ただし鯛などお祝い事のイメージがある料理は不向きなので、事前にお斎で利用する旨を伝えてメニューは確認しておきましょう。

お斎が終わる時間になったら、引き出物と呼ばれる返礼品を参列者のお膳の前に配っていきます。配る場合は最初に僧侶に渡しますが、人数が大勢の場合は初めからお膳の横に置いておくのもマナー違反ではありません。

回忌法要のお布施はいくらくらいが相場?

法事の回忌法要のお布施の相場としては、一周忌で3万~5万円、三回忌以降は1万~3万円とされています

ただしあくまでも相場であり、宗派や地域によっては異なる場合があるので、失礼がないように他の檀家さんなどに聞ける場合は事前に聞いておきましょう。

また、可能であれば僧侶に聞いてしまうのが確実となります。

ただし直接聞いても「お気持ちで結構です」と言われてしまうので、「他の方はお布施をどれくらい包まれていますか」と聞くと金額を教えてもらいやすいです。

回忌法要をお寺の本堂ではなく、別の式場や自宅に僧侶を呼んで行う場合は、お布施とは別にお車代として5千~1万円を一緒に包む事もあります。

参考:最新カラー版お墓と仏壇選び方・建て方・祀り方(主婦の友社) 106ページ

回忌法要の返礼品ののしや包装紙は?

法事の当日に参列者に渡す返礼品、引き出物にはのしを付けますが、のしの種類を何回忌によって使い分けることがあります。

一周忌までは黒白か双銀の結び切り、三回忌以降は青白か黄白の結び切りの水引を使います

のしの表書きは「志」または「粗供養」としますが、特に志はどの宗派でも使える場合が多いのでよく用いられています

品物の包装紙は白や黒、グレーなどが多いですが、落ち着いた色調の青や緑のものでもマナー違反ではありません。包装紙に柄が入っている場合は、菊の模様などのシンプルな柄のものを選びましょう。

まとめ

・「回忌」の数え方は、亡くなってからの年数に「1」を加えた数。
・末尾に「3」と「7」の付く回忌に大きな法要が行われることが多い。
・最後の年忌法要を終えると「弔い上げ」となり永代供養となる。
・回忌法要では、親族だけで行う場合でも供養に適した服装を心がける。
・回忌法要では、故人との思い出などを話し合って偲ぶ気持ちを持つ事が大切。

アドセンス336×280

-法事・法要のお役立ちガイド
-, , , , , , , , , , , ,

Copyright© 香典返し・法事・法要のマナーガイド , 2024 All Rights Reserved.