香典返しや法要・法事のお返しが割引価格で送料無料。大量注文は特典も満載!

香典返し・法事・法要のマナーガイド

香典返しのマナーのまとめ

法事・法要のお役立ちガイド

粗供養とは? 意味や「のし」の書き方、相場、おすすめの品物など

更新日:

粗供養とは? 意味や「のし」の書き方、粗供養品のマナーについて葬儀や法要に参列していただいた方へ、喪主(施主)からは感謝の気持ちとしてお礼の品物を贈ります。こうしたお返しの品を粗供養(そくよう)といいますが、どんな意味があり、いつどのように贈るのでしょうか。ここでは、粗供養について解説します。

粗供養とは

粗供養の読み方

粗供養は、主に西日本で用いられる言葉で、「そくよう」と読みます。祖先の祖をあてはめて、祖供養と書く地域も一部にはあるようです。

粗供養の意味、粗供養と志について

粗供養とは、葬儀や法要で供養をいただいた方に贈るささやかなお礼(粗品)という意味があります。主に西日本(関西、四国、中国、九州地方の一部)で葬儀や法要の返礼品全般に使われます。

葬儀や法要、法事の返礼品に掛けるのしの表書きとして使われるとともに、話し言葉でも使われます。

西日本で使われる「粗供養」は、東日本の「志」にほぼ相当します。

挨拶状の無料作成サービス

粗供養品を贈る時期と「のし」の書き方

粗供養は、葬儀や法要の返礼品全般に使われますが、タイミングや内容によって呼び方や「のし」の書き方が異なります。

西日本と東日本の違いとともに、それぞれのケースについてご紹介していきます。

香典返しの人気ギフトが送料無料

葬儀当日の粗供養品

葬儀の粗供養ののし

葬儀や告別式に参列してくださった方全員にお渡しする会葬御礼品ののしの表書きには、西日本では「御会葬御礼」や「粗供養」と記載します

一方、東日本では「御会葬御礼」や「志」と記載するのが一般的です。

西日本で使うのしの表書き「粗供養」

葬儀のお返しの「のし」の表書き

東日本 西日本
会葬御礼品 御会葬御礼、志 御会葬御礼、粗供養

葬儀における粗供養の相場とおすすめの品物

通夜・葬儀における粗供養品(会葬御礼品)は、持ち帰るのにかさばらないものがおすすめです

500円から1000円程度のハンカチやタオルなどの白物のほか、お茶、海苔などがよく選ばれています。

複数宛先、大量配送もカンタン注文! 香典返し 通販、送料無料、のしや挨拶状も無料

「粗供養」と「志」「満中陰志」の違い

香典返しののしの表書き

喪家(施主)は四十九日が明けると、いただいた香典のお礼と四十九日が明けたことのご報告として、香典返しの品物を贈ります。

香典返しは、いただいた香典に対するお返しとして贈るものなので粗供養の一つともいえます。しかし、香典返しの返礼品ののしの表書きには「粗供養」と記載せず、西日本では「満中陰志」、東日本では「志」や「忌明志」と記載するのが一般的です

香典返しの「のし」表書き

東日本 西日本
香典返し(四十九日明け) 志、忌明志 満中陰志

参考:最新ビジュアル版 冠婚葬祭お金とマナー大事典(主婦の友社) 211ページ

香典返しの品物

香典返しの品物は、あとに残らないものを選ぶのが基本です。お菓子やお茶、海苔、コーヒー、調味料といった食品のほか、タオルや石けん、洗剤などの消耗品がよく選ばれます。

また参列者が持ち帰るのに荷物にならず、先様が品物を選ぶことができるカタログギフトも人気です。

なお、肉や魚などの生臭物や、祝い事に使われるお酒などの品物を避けるのがマナーです。
香典返しに避けたほうがよい品物については、以下の記事をご参照ください。

参考:最新版新しい葬儀・法要の進め方&マナー(主婦の友社) 96ページ

カタログギフト

法事における粗供養

粗供養品ののしの表書き

四十九日法要やそれ以降の年忌法要に参列してくださった方へのお返しは、「法事の引き出物(引出物)」として参列者にお持ち帰りいただきます。

西日本では、法事のお返しの返礼品に掛けるのしの表書きに「粗供養」と記載し、東日本では「志」と書きます。

水引は、黄色と白、藍色と銀、または黒と白などの結び切りを用います。のしの下には喪家や施主の姓を入れるのが一般的です。

特に西日本では、黄色と白、または黄色と銀の水引を用いるケースが多いでしょう。

西日本で使うのしの表書き「粗供養」

参考:最新版 すぐ役立つ贈答のルールとお金の事典(21世紀マナー研究会 法研) 431ページ

法事における粗供養の「のし」表書き

東日本 西日本
法事のお返し 粗供養

法事のお返しの専門店である当店では、こうした粗供養品ののし紙や表書きに幅広く対応しております。ぜひ当店にお任せください。

粗供養はお寺さんにも必要?

粗供養品はお寺から読経にこられるご住職・僧侶にも、お渡しするのが一般的です。

しかし、以下のようなケースでは粗供養をお渡ししなくても問題ありません。
・ご住職から粗供養品は不要と言われている
・地域の慣習で受け取らない

このようなケースの場合、粗供養品を無理にお渡しするとお相手のご迷惑になることもあります。
お布施に感謝の気持ちを込めるようにします。

粗供養の相場とおすすめの品物

粗供養のお返しに人気のタオル

法事の粗供養品の相場は、当日参列者からいただいた香典(ご仏前)やお供えに対する半返しが目安となります。

施主は、法要当日に会食またはお弁当や引き出物(粗供養品)などを用意することになります。引き出物は、2000円~5000円くらいの品物をお返しするのが一般的です。

仮に2万円の香典をいただいた場合、会食が5000円で引き出物が5000円であれば半返しとなります。

法事に参列してくださった方への粗供養品としては、香典返しと同様に洗剤や石鹸、食品、調味料、お茶、コーヒー、タオルなどの消え物に加えて、食器などの日用品なども選ばれます。

法要・法要の引き出物には、「引き菓子」と呼ばれるお菓子を一緒にお渡しすることもあります。

お返しの品物のマナーについては、以下の記事をご参照ください。

粗供養とお供えの違い

「粗供養」とお供え(のしの表書きは「御供(ごくう)」)を混同しがちですが、お供えは参列者が仏さまへの供養のために持参する品物で、粗供養は施主から供養していただいた方へのお礼の品です

ただし、関西地方では、法要の参列者が参列者の軒数分の品物を「粗供養品」として、持ち寄る慣習がある地域もあります。

関西地方の法要に参列する際には、事前にその地域の慣習を確認しておくとよいでしょう。

まとめ

・粗供養とは、主に西日本で用いられる言葉で、ほぼ東日本の「志」に当たる
・香典返しや会葬御礼品、引き出物など、法要のお返し全般に使われる
・粗供養品は、お返しの時期や内容によって選ぶ品物は異なる

アドセンス336×280

-法事・法要のお役立ちガイド
-, , , , , , , , , , ,

Copyright© 香典返し・法事・法要のマナーガイド , 2024 All Rights Reserved.