香典返しや法要・法事のお返しが割引価格で送料無料・大量注文は特典も満載!

香典返し・法事・法要のマナーガイド

香典返しのマナーのまとめ

法事・法要のお役立ちガイド

三回忌 お返しの相場、おすすめの品物、お礼状などについて

更新日:

三回忌のお返しはどうすればいい? 金額や相場、お礼状などについて

三回忌は、一周忌とともに年忌法要の中でも比較的大きな規模で行われます。そして三回忌に招かれた人はお供えとして現金やお供え物を持参します。これらに対して施主は返礼品を用意します。ここでは、三回忌のお返しの金額の相場や、お礼状などについて解説します。

三回忌のお返し(香典返し)とは?

葬儀や告別式では、喪主や施主は参列者から「香典」として現金をいただき、そのお返しとして「香典返し」の品物をお贈りします。

三回忌では、参列者からお供えとして「御仏前(香典)」や「御供物料」といった現金や「御供」と呼ばれる品物をいただきます。そして、施主はそのお返しをすることになります。

三回忌の法要を遺族のほか、親類や知人などを呼んで会食を行う場合は、呼ばれた側は会食分も加味して、少し多めのお供えを贈ることになります。

そして施主は、いただいたお供えや法事に足を運んでいただいたことへの感謝の気持ちを込めて、参列者に「引き出物」を用意し、品物を贈ります。当日、法要や会食に参列されなかった方には、同様の返礼品を郵送などでお送りします。

挨拶状の無料作成サービス

三回忌のお返しの金額の相場

三回忌のお返しの金額
三回忌のお返しにおいても、葬儀や四十九日、一周忌などの法要と考え方は一緒です。

「香典返し」と同じように、お返しはいただいた金額の3分の1から半分程度が目安です。三回忌でいただく現金のお供えは1万円前後が相場となりますので、お返しは3千円から5千円程度となります。

法要の当日に会食を開く場合は、いただくお供えの金額も多くなりますので、その費用を差し引いてだいたい2千円から5千円程度のお返しを用意するとよいでしょう。

ただし、当日どれぐらいのお供えをいただくかわからないので、当日は持ち帰りに邪魔にならない程度のお返しを用意して、それぞれのいただいた金額に応じて、後日改めてお返しとしてお贈りした方が、より丁寧といえます。

参考:葬儀・法要・お墓・相続がわかる事典(浅野まどか 西東社) 145ページ

香典返しの人気ギフトが送料無料

三回忌のお返しの「のし」の書き方

三回忌のお返しののし

三回忌のお返しに使う「のし」の水引の色は、葬儀や四十九日のお返しで用いられる黒白のほか、青白や黄白の水引も用いられます。

特に黄白は、西日本で用いられることが多く、関東でも三回忌以降に用いられるようです。

のしの表書きは、「志」や「粗供養」などと書きます。「志」は全国的に使われ、「粗供養」は主に西日本で使われます。

表書きの下には、施主の家名を苗字だけ、または「●●家」と書くようにします。墨の色は、基本的に四十九日までの薄墨ではなく、黒の濃い墨を使います。


三回忌のお返しには「志」や「粗供養」
水引の色の色や表書きは地域によって異なる

三回忌のお供えやお返しののしに関する詳しいご説明は、以下の記事をご参照ください。

複数宛先、大量配送もカンタン注文! 香典返し 通販、送料無料、のしや挨拶状も無料

三回忌のお返しにおすすめの品物

三回忌のお返しのお菓子
お返しの品物の基本は、いわゆる「消えもの」と呼ばれる、使ったり食べたりするとなくなるものや消耗品がよく選ばれます。定番品としては、お菓子やお茶やのり、食品、タオルなどです。

三回忌のお返しに最適なお菓子

お菓子は、改めて故人を偲びながら召し上がっていただきたいという、施主側からの気持ちも込められているので、法要のお返しとして、やはり最適なものの一つといえるでしょう。

お菓子を選ぶ際は、生に近いものは避けて、ある程度日持ちする焼き菓子などがおすすめです。
和菓子であれば、まんじゅうや最中、洋菓子ならクッキーやバターサンドなどで、一つずつ包装されて詰め合わせとなっているものならみんなで分けられたり、一人でも日にちをずらして違う味を食べられるので喜ばれるでしょう。

参考:これで安心!葬儀とお墓の疑問解決ブック(ゆうゆう編集部 主婦の友社) 84ページ

カタログギフト

三回忌のお返しに商品券やカタログギフトを贈ってもいい?

お返しと商品券
香典返しや法事のお返しとして商品券や金券を贈ることも、最近では増えています。
しかしながら、商品券や金券は贈られた金額がはっきりとわかってしまうため、人によっては露骨すぎると感じる場合もあるようです。

また、現金を贈られた際にさらに現金を贈り返すのはマナー違反とされており、商品券や金券は現金と同じ扱いになることから、特に目上の方や年配の方にお返しする際は気を付けた方がよいでしょう。

一方でカタログギフトは、直接的に贈った金額がわからず、相手の好きなものをカタログの中から選んでもらえますので、三回忌のお返しにも最適な品物の一つといえるでしょう。

三回忌のお返しの礼状・挨拶状の渡し方と例文

三回忌のお返しのお礼状・挨拶状は、当日法要や会食に参列してくださった方に引き出物として直接品物を渡す場合は不要とされています。理由としては、直接お礼の言葉を伝えてお渡しすることができるからです。

三回忌の当日、法要や会食に参列されなかった方には、引き出物と同様の品物を郵送や宅配便でお送りすることになります。
その品物を包む際に、お礼状・挨拶状を入れて一緒にお渡しすることになります。

香典返しe-shopでは、三回忌法要のお返しの品物に無料でお礼状・挨拶状をお付けしていますので、ぜひご活用ください。

なお、お礼状・挨拶状の例文は、以下のようになります。

挨拶文の例

拝啓
この度は 亡母 ●●儀 三回忌に際しまして ご厚志を賜り
誠にありがとうございました
●月●日に法要を無事済ませることができました
ささやかながら 御礼のしるしとして心ばかりの品をお贈りさせていただきます
略儀ながら 書中をもちましてご挨拶申し上げます

敬具

参考:すぐ役立つお礼・祝いの手紙マナー&文例集(現代レター研究会 法研) 220ページ

まとめ

・三回忌のお返しの金額の相場は、いただいた金額の3分の1から半分程度が目安。
・三回忌の「のし」は、藍銀か黄白の水引で「志」または「粗供養」などと書く。
・商品券や金券は、場合によっては好ましくないのでカタログギフトがおすすめ。

著者情報

香典返しe-shop編集部
香典返しe-shop編集部
当サイトは香典返し・法事の返礼品の専門店「香典返しe-shop」が運営しています。当店は長年にわたり、お葬式や法事の返礼品を通して、全国各地の数多くの喪主様や施主様、ご遺族のサポートを行ってまいりました。当サイトでは、これまで培ってきた経験をもとにお葬式や法事のマナーに関する情報を分かりやすくお伝えしています。

アドセンス336×280

-法事・法要のお役立ちガイド
-, , , , , , , , , , , ,

Copyright© 香典返し・法事・法要のマナーガイド , 2025 All Rights Reserved.