香典返しや法要・法事のお返しが割引価格で送料無料・大量注文は特典も満載!

香典返し・法事・法要のマナーガイド

香典返しのマナーのまとめ

法事・法要のお役立ちガイド

香典返し 辞退する際の書き方・文例と、辞退された場合の対応方法

更新日:

香典返しは相手へのお礼の気持ちを表わすものですが、さまざまな理由で辞退することもあります。香典返しを辞退する場合は、喪主側にその旨を失礼のないように確実に伝えることが大切です。
ここでは、香典返しを辞退する際の伝え方と辞退された場合の喪主側の対応などについてご紹介します。

香典返しを辞退する理由はさまざま

ご遺族の負担を考えて辞退するケース

香典返しを辞退する理由で多いのは「家族を亡くして大変なときに、ご遺族に余計な気遣いをさせたくない」「葬儀の費用やこれからの生活に役立ててほしい」というものです。

香典を連名で渡したり、少額の場合

故人や喪主の勤務先部署や友人が連名で渡す場合も、「一人ひとりは少額なので」という理由で香典返しを辞退することがあります。

会社の規則などで香典返しを受け取れないケース

自治体などの公共団体や公的機関は、香典返しを受け取ることを禁止されていることがあります。民間企業でも、香典返しを受け取らないことを規則としているところもあります。

参考:新版 葬儀・法要・相続・お墓の事典 オールカラー(浅野まどか 西東社) 104ページ

挨拶状の無料作成サービス

参列者側:香典返しを辞退する際の伝え方

香典袋(不祝儀袋)への辞退の書き方

香典返しの辞退
香典返しを辞退するときは、ご遺族にその旨を伝える必要がありますが、どこに書けばよいのでしょうか。

香典返しを辞退する場合は、お香典を入れる香典袋(不祝儀袋)の裏面や中袋の住所・氏名欄の左横に書くのが一般的です。

また、一筆箋に書いて香典袋に入れたり、袋の表面の左上に書くこともあります。

香典返し辞退の際の文例

香典返しを辞退する際の書き方に決まったルールはありませんが、以下のように書くのが一般的です。

「お香典のお返しはご辞退申し上げます」
「誠に勝手ではございますが、お返しなどのご配慮は遠慮させていただきます」

また、「少しでもご遺族のお役に立ててください」といったように辞退する意図を書き添えるとより丁寧でしょう。

香典の金額を3,000円や5,000円にする場合

香典返しを辞退しても香典の額が多いと、ご遺族は「香典返しをしたほうがよいのでは?」と困惑することもあります。

香典の金額は故人や喪主との関係にもよりますが、低額の香典には香典返しをしなくてもよいという考え方もありますので、辞退する場合は香典額を抑えるという方法があります。一般的に3,000円のように5,000円以下の金額だと香典返しを辞退されることが多いでしょう。

ただし、この場合も香典袋に香典返しが不要である旨を書き添えておくようにします。

受付での辞退の伝え方

最近では葬儀の当日に香典返しをすることもあります。その際は受付で「大変勝手ではございますが、お返しはご辞退させていただきます」のように伝えるとよいでしょう。口頭で伝える場合も、ご遺族に確実に伝えるために香典袋にも一筆添えておくようにします。

なお、会葬御礼品は葬儀に参列いただいたことへのお礼品であり、香典返しと意味合いが違うものなのでいただいておきます。

香典を郵送する場合の例文

通夜や葬儀に参列できず香典を郵送する場合は、同封するお悔やみの手紙や一筆箋に以下の例文のように香典返しを辞退する旨を書き添えます。

拝啓
この度はご逝去の報に接し、謹んでお悔み申し上げます
故人のご生前のご厚情に深く感謝するとともに、ご家族の皆様のご心中お察し申し上げます
諸般の事情により、お伺いできない失礼をお許しください
心ばかりのものを同封いたしますので、ご霊前にお供えくださいますようお願い申し上げます
なお、誠に勝手ながらお返しなどのご配慮は遠慮させていただきます

敬具
●●(差出人)
香典返しの人気ギフトが送料無料

香典返し不要の場合も住所の記入は必要?

香典返し不要の場合でも住所は書くようにします。住所を書かないと香典のお礼の手紙を送る際などにご遺族にご迷惑を掛けてしまうためです。
香典袋(不祝儀袋)か中袋に名前と住所と金額を書いて、上記のように香典返しが不要である旨を書くようにしましょう。

参考:最新版新しい葬儀・法要の進め方&マナー(主婦の友社) 117ページ

複数宛先、大量配送もカンタン注文! 香典返し 通販、送料無料、のしや挨拶状も無料

喪主・遺族側:香典返しを辞退された方にはお礼状を送る

手紙

香典返しを辞退された方に対するご遺族側の対応としては、お礼状や手紙、電話などで感謝の気持ちを伝えるようにします。

通常、香典返しは、四十九日後にいただいた香典のお礼と四十九日法要が終わったことのご報告として、品物と一緒にお礼状・挨拶状を添えて送るのがマナーとなっています。
香典返しを辞退された方には、このタイミングで品物は贈らずに、お礼状・挨拶状だけを送るとよいでしょう。

参考:心を伝える、すぐに役立つ手紙・はがき・一筆箋の書き方マナー大全(杉本 祐子 主婦の友社) 239ページ

香典返し不要の方へのお礼状の例文

香典返しを辞退された方への挨拶状・お礼状の例文は、以下のようになります。

謹啓
御尊家 御一同様 益々ご清祥のこととお慶び申し上げます
このたびは 亡父 〇〇〇〇(俗名)儀 葬儀の際には
ご繁忙中にもかかわらず御丁重なご弔慰 並びご厚志を賜り
厚く御礼申し上げます
お陰もちましてこの程 四十九日法要を滞りなく営むことができ 忌明けとなりました
故人が生前に賜りましたご厚情に対し 改めて心から深謝申しあげます
本来であれば拝趨の上 御礼申し上げるところですが
略儀ながら書中をもって 御礼のご挨拶を申し上げます

敬白

令和●年●月●日

●●(喪主)

基本的には、四十九日後の挨拶状と同じですが、香典返しの品物については書かないようにします。

通常、香典返しを贈る際は「供養のしるしに心ばかりの品をお贈りさせていただきます」のように書きます。

返礼品の店舗で用意されている定型文の挨拶状には記載されていることが多いので、香典を辞退された方への挨拶状にはこのような記述がないことを確認しておく必要があります。

参考:身内が亡くなった時の手続きがまるごとわかる本 2021年最新版(晋遊舎) 32ページ

カタログギフト

迷惑をかけずにお礼の気持ちを伝えるには?

お中元

ただ、ご遺族としては香典返しを辞退された場合でもお返しがしたいと思うことが多いようです。基本的には香典返しを受け取れない立場の方以外には、香典返しをしても失礼にはなりません。

でも、せっかく配慮いただいたのですから、その気持ちに応えるために香典返し以外の方法でお返しをしたほうがよいと思います。

例えば、高額な香典をいただいた方にはお中元やお歳暮を贈ったり、連名で香典をいただいた友人には会食に招待したり、会社にはみんなで分けられるお菓子を贈るなど、香典返しでなくてもお礼の気持ちを伝える方法はあります

まとめ

・香典返しを辞退する理由はさまざまでご遺族への心遣いの場合もある
・香典返しを辞退する場合は香典袋(不祝儀袋)か中袋にその旨を書く
・香典返しを辞退された方には返礼品を送らずにお礼状で感謝の気持ちを伝える

著者情報

香典返しe-shop編集部
香典返しe-shop編集部
当サイトは香典返し・法事の返礼品の専門店「香典返しe-shop」が運営しています。当店は長年にわたり、お葬式や法事の返礼品を通して、全国各地の数多くの喪主様や施主様、ご遺族のサポートを行ってまいりました。当サイトでは、これまで培ってきた経験をもとにお葬式や法事のマナーに関する情報を分かりやすくお伝えしています。

アドセンス336×280

-法事・法要のお役立ちガイド
-, ,

Copyright© 香典返し・法事・法要のマナーガイド , 2025 All Rights Reserved.