香典返しや法要・法事のお返しが割引価格で送料無料。大量注文は特典も満載!

香典返し・法事・法要のマナーガイド

香典返しのマナーのまとめ

法事・法要のお役立ちガイド

「納骨」とは? 納骨の仕方や費用・服装などについて

更新日:

納骨一般的な葬儀では、亡骸は火葬によって焼骨となり、骨壺に収められます。骨壺に収めた遺骨をお墓などに収めることを納骨といいます。一般的なお墓のほか、納骨堂による永代供養など、さまざまな方法があります。
ここでは、納骨全般について解説します。

納骨とは

一般的な葬儀では、火葬を行ったのち、荼毘にふされた遺骨を骨壺に収めます。納骨とは、この骨壺に遺骨を納めること、または骨壺をお墓に収めることをいいます。
納骨とは、ふつうは後者のことで、遺骨の入った骨壺をお墓に収めることを指しています。

納骨式について

また、家族や親せき、知人などが集まって納骨を行う儀式を納骨式と言います。
納骨式の行い方や準備、当日の流れなどについては、以下の記事で詳しくご説明していますので、ご覧ください。

挨拶状の無料作成サービス

納骨の時期について

四十九日法要に合わせて納骨を行うケース

墓地埋葬法という法律では、墓地以外の区域に埋葬してはならないと記されていますが、期限については特に記されていません。

一般的な仏式の場合、火葬にした遺骨は自宅やお寺にいったん持ち帰り、四十九日の忌明けまで供養します。このため、すでにお墓がある場合や、新しくお墓を建てた場合は、供養を終えたという意味も含め、四十九日の法要に合わせて納骨式を行うことが多いようです

地域によっては、亡くなってから3か月をまたぐのを嫌って、四十九日よりも前に納骨を行うという地域もあります。宗派や地域によっては、火葬されてからすぐに納骨することもあるようです。

四十九日以降に納骨を行うケース

お墓の準備が四十九日に間に合わない場合は、一周忌や三回忌、お彼岸やお盆など、法事の節目に合わせて納骨を行うケースもあります。

また、お墓や墓地がなかなか見つからない、場所が決まらない場合など、数年にわたり自宅に置いておいたり、お寺に預けている人もいて、納骨の時期はそれぞれの事情によって変わってきます。

納骨の時期について、以下の記事もご参照ください。

参考:配偶者が亡くなったときの手続き・葬儀・相続のすべて(PHP研究所) 84ページ

香典返しの人気ギフトが送料無料

納骨の仕方

仏式の場合

仏式の納骨式では、納骨法要を行います。納骨式は、四十九日の忌明け法要といっしょに行うのが一般的です。

納骨法要では、納骨をはじめる前と納骨を行ったあとに、僧侶が墓前で読経を行います。なお、宗派によって読経のやり方は異なります。遺骨を納めたあとは、墓前で遺族や親せき、知人など、故人に近い順番に焼香します。

キリスト教の場合

キリスト教の場合も、火葬してからすぐに納骨することはありません。カトリックの場合は、亡くなってから30日の「追悼ミサ」のとき、プロテスタントの場合は1か月目の「召天記念日」のときに納骨式を行います

納骨までは自宅の祭壇などに安置してお祈りを捧げます。カトリックの場合は神父、プロテスタントの場合は牧師が立ち合い、聖書を読み、祈りを捧げます。参列者は讃美歌を歌ってから、祈りとともに、墓前に献花します。
仏式と同様、お墓の準備ができていない場合は、後日執り行うこともあります。

参考:冠婚葬祭マナー大事典(学研ライフ&フーズ編集室 学研パブリッシング) 401ページ

神道の場合

神道では火葬してからすぐに埋葬する場合と、仏式のように仏教の四十九日にあたる五十日祭に「埋葬祭」という儀式を行います

神道ではお寺のように敷地内にお墓を建てることはないので、一般的な霊園に埋葬して納骨式を行います。神道の場合は神職(神主)が立ち会って納骨式を行います。

神主はお祓いをしたあと、祭詞(さいし)をあげ、玉串奉奠(たまぐしほうてん)を行います。これは仏式の焼香にあたるもので、神主だけでなく、参列者も行います。

無宗教の場合

無宗教の場合、納骨も宗教の形にとらわれることはありません。日取りの決め方も、納骨のしかたもすべて自由といえます。

ただし、すべて自由ではどのように納骨を行っていいのか迷ってしまう人もいるでしょう。その場合、仏式にならい、四十九日のあたりに納骨を行うといいでしょう。無宗教なので、僧侶の読経は行わず、遺族の立ち合いのもと、墓石のふたの開け閉めだけは石材店にお願いするようにしましょう。

無宗教とはいえ、納骨式の形に整えたいにしたいのなら、焼香や献花などを行えばよいと思います。故人や遺族の意向があるとはいえ、親戚など、他の人を招くのであれば、参列者への配慮も忘れずに行うべきでしょう。

複数宛先、大量配送もカンタン注文! 香典返し 通販、送料無料、のしや挨拶状も無料

納骨の費用

納骨にかかる一般的な費用は以下の通りです。

作業代

墓石の地下にあるカロート(遺骨を納める納骨室)の開閉を行ったり、墓に祭壇を設けるための費用です。作業は、石材店などにお願いします。作業代は、だいたい1万5千円から3万円程度です。

彫刻料

墓石に、亡くなった人の没年と戒名を彫ります。納骨する前に石材店に依頼して彫刻しておきます。墓石のそばに「墓誌」がある場合は、故人の戒名や法名を彫刻します。彫刻料は3万円から5万円程度です。

お布施・謝礼

僧侶を呼んで読経をあげていただく場合は、お布施をお渡しします。四十九日法要や回帰法要と一緒に行うのであれば、その分も含めて金銭を包みます。納骨式のお布施は、3万円から5万円程度が相場です。

お布施に関する詳しい内容は、以下の記事をご参照ください。

法要場所の費用

納骨式に霊園などの法要室を利用した場合は、費用がかかります。お寺を利用する場合は、無料だったり使用料を取ったりなど、お寺によって異なります。霊園の法要室の使用料は、1万円から3万円程度です。

その他の費用

塔婆を建てる場合は、塔婆料が必要です。相場としては、1本あたり2千円から5千円程度です。
納骨の際のお供え物や花を用意します。ろうそくや線香なども忘れないようにしましょう。

カタログギフト

納骨の際の服装

納骨のときの服装は、納骨の時期によって異なります。忌明けとなる四十九日までの法要の服装は、遺族や親族であれば喪服を着用します。一般の参列者は喪服または、略式喪服でよいでしょう。

四十九日法要のあとに納骨する場合は、例えば一周忌以降であれば、遺族や親族は略式喪服、一般の参列者は、略式喪服、または平服でも黒やグレーなど地味なものならよいでしょう。

喪服の場合

喪服の場合は、男性なら黒いスーツに白いシャツに、黒のネクタイ、黒の靴下と靴。女性なら黒のスーツまたはワンピース、黒のストッキングを着用します。バックなどの小物は光沢のないものを選びましょう。

その他のアクセサリーもなるべく光沢のあるもの(腕時計や指輪)は避けます。女性の場合、結婚指輪やパールの小物は許されます。

喪服はなるべく肌の露出を控えるようにするのがマナーとされています。男性の場合は夏場でも上着を着るようにします。女性のワンピースの場合は、五分袖以上であれば問題ないでしょう。

略式喪服の場合

略式喪服は、男性の場合は黒、紺またはグレーのダークスーツに白いシャツ。ネクタイと靴下は黒を着用します。

女性の場合は、黒・紺・茶のスーツ、またはワンピースを着用します。略式の場合でも、肌の露出はなるべく避けるようにします。

納骨の際の服装

時期・対象者 服装 男性 女性
・四十九日までの遺族・親族・一般参列者 喪服 ・黒いスーツ
・白いシャツ
・黒のネクタイ
・黒の靴下
・黒のスーツまたはワンピース
・肌の露出を避ける
・黒のストッキング
・バッグやアクセサリーは光沢のないもの
・四十九日までの一般参列者
・四十九日の後に納骨をする場合の遺族・親族・一般参列者
略式喪服 ・黒・紺・グレーのスーツ
・白いシャツ
・黒のネクタイ
・黒の靴下
・黒・紺・茶のスーツまたはワンピース
・肌の露出を避ける

納骨での挨拶

納骨に際しては、遺族や親族だけで行う場合も多いかと思います。身内だけなので、堅苦しい挨拶は抜きにしてもよいと思うかもしれませんが、納骨は故人の骨をお墓に収める大切な儀式と考えれば、たとえば親族だけの集まりであっても、きちんとした挨拶を行いたいものです。

四十九日の法要と同日に納骨を行うのであれば、参列者が墓前へと迎い、自然な流れに任せて、特に挨拶を述べる必要はないかもしれません。

ただし、忌明けに納骨式を行うのであれば、式の始まり、もしくは最後に、忙しい中わざわざ集まっていただいたことへのお礼をきちんと述べるのがマナーといえるでしょう

納骨堂とは

納骨堂は、遺骨を骨壺から出した状態で埋葬する合同墓とは異なり、骨壺に入れた遺骨を安置しておく場所です。寺院が管理するものや、公営・民営の納骨堂があります。

納骨の方式としては、ロッカー式、棚式、仏壇式、お墓式などがあります。仏教だけではなく、神道、キリスト教にも同様の施設があり、宗派によっては中央に本尊を安置する場合もあります。屋内霊園と呼ばれるマンション形式で多数の納骨壇を設けた施設も増えています。

納骨壇は一時的に預かる「期限付き納骨」の形式も多く、この場合は、墓を建てるまでの間、遺骨を預かってもらいます。
また永年納骨では、格納がいっぱいにはった場合、墓地に埋葬したり、別の地区に移されることもあります。

参考:お墓の建て方・祀り方、墓じまいまで(主婦の友社) 105ページ

まとめ

・納骨とは、火葬を行ったのち、遺骨を骨壺に収めることをいう
・納骨の時期に決まりはないが、一般的には四十九日の忌明け法要に合わせて行う
・納骨の服装は、基本的には喪服。忌明けに行う場合は、簡易喪服でも可
・お墓がなかなか決まらないときは、一時的に納骨堂で遺骨を預かってもらおう

アドセンス336×280

-法事・法要のお役立ちガイド
-, , , ,

Copyright© 香典返し・法事・法要のマナーガイド , 2024 All Rights Reserved.