葬儀や法要のあとに訃報を知った方から、香典やお供えをいただくこともよくあります。その際、表書きが「御霊前」か「御仏前」かによって香典返しの時期が異なります。
ここでは、御霊前と御仏前の香典返しの時期について紹介します。
目次
「御霊前」と「御仏前」の違いは?
仏教では一般的に、亡くなったあと49日間は「霊」として存在し、49日目に「仏」になるといわれています。
そのため、49日までに香典をお贈りする場合の不祝儀袋の表書きは「御霊前」、それ以後の場合は「御仏前」とするのが正しいマナーとされています。
霊が仏に成仏する49日目に営まれるのが四十九日法要ですが、実際には49日前の土日に繰り上げて営まれることも多いようです。
また、地域によっては四十九日ではなく三十五日に忌明け法要を営むこともあります。これらの場合は、おおむね忌明け法要をもって成仏したとされますので、それ以後は49日以内であっても御仏前を使うほうがよいでしょう。
御霊前と御仏前のお返しの時期はいつ?
御霊前のお返しは四十九日法要のあとにお返しをする
御霊前のお返しは、四十九日法要を終えてから、郵送や宅配便などでお返しの品物をお送りするのが一般的です。
最近は葬儀当日に香典返しをするケースもありますが、もともと香典返しは四十九日法要のあとにするものとされています。
当日返しをしていた場合、葬儀後に香典をいただいたら「すぐにお返ししたほうがよいのでは」と思うこともあります。でも、本来は四十九日法要後にお返しするものなので、すぐにお返ししなくても問題ありません。
なお、浄土真宗や真宗など仏教の一部の宗派によっては、御霊前を使わずに御仏前とする場合があります。この場合はいつ香典をいただいたかを考えて、忌明け法要のあとに香典返しをします。
香典返しを宅配便で送ることが多いですが、直接手渡ししたい場合は、口頭でもお礼を伝えます。
手渡しする際のお礼の言葉については、以下の記事をご参照ください。
御仏前は法事の引き出物として、あるいはなるべくすみやかにお返しをする
御仏前は、浄土真宗や真宗など御霊前を使わない宗派を除けば、四十九日後の初盆や一周忌、三回忌などの年忌法要や法事の参列者からいただくことになります。
法事・法要に参列いただいた方へのお返しは当日、引き出物としてお返しをします。
法事・法要に参列していない方からの御仏前には、1カ月以内を目安にできるだけすみやかに、直接または郵送・宅配便などでお返しの品物をお送りします。
故人が以前勤めていた会社の同僚や遠方に住む幼なじみなど、故人の旧知の方から、遅れて御仏前をいただくことがあります。
喪主本人は面識のない場合が多いのですが、「喪中はがきで訃報を知った」「知人から訃報を聞いたので」と、法要後に御仏前を送ってくださる方も少なくありません。故人がお世話になった方なので、お礼状を添えてお返しの品を送ります。
御霊前と御仏前のお返しの金額の目安
御霊前のお返しの目安
通夜や葬儀の際に御霊前(香典)をいただいた場合、お返しの金額の目安は半返し(半分返し)が一般的です。四十九日が明けてから、半額程度の返礼品をお贈りします。
葬儀や告別式に参列されていない方から御霊前をいただいた場合は、会葬御礼品や当日返し分などを差し引くことがないようにします。
御仏前のお返しの目安
四十九日後の法事・法要の際にいただいた御仏前に対するお返しも、半返しが基本となります。
法事・法要に参列された方には、お返しとして半額程度の品物を引き出物としてお持ちかえりいただきます。
ただ、御仏前の額は事前に分からないため、3000円~5000円くらいの品物を用意しておき、多額の御仏前をいただいた方には後日、半返しとなるよう差額分の品物をお贈りします。
参考:日本人として知っておきたい<仏教のしきたり>(株式会社PHP研究所)
御霊前と御仏前の返礼品の選び方
返礼品の選び方は、御霊前・御仏前ともに、お茶やお菓子などの食品や洗剤・石けんといった「消えてなくなる物」のほか、タオルや日用品などの消耗品が一般的です。
あくまでも不祝儀をいただいたお返しですので、それにふさわしい品物を選びましょう。
のし(熨斗)の表書きや挨拶状(お礼状)は?
御霊前の返礼品ののしと挨拶状について
御霊前の返礼品(香典返し)に付けるのし(熨斗)の表書きは、宗教を問わず広く使われるのが「志」で、黒白の水引をかけます。西日本では表書きに「満中陰志」、水引は黄白が使われます。
挨拶状には、葬儀に参列いただいたお礼や香典のお礼、無事四十九日法要を終えたことのご報告などを含めます。
お礼状に関する詳しい内容は、以下の記事をご参照ください。
参考:心が伝わるお礼の手紙・はがきマナー&文例集(杉本祐子 主婦の友社) 59ページ
御仏前の返礼品ののしと挨拶状について
御仏前の返礼品ののしは、宗教を問わず広く使われるのが「志」で、黒白の水引をかけます。西日本では表書きに「粗供養」、水引は黄白が使われます。
法事・法要の際に引き出物をお持ち帰りいただく場合は、直接ご挨拶ができますので挨拶状は不要ですが、法事に出席してくださったお礼を記載した挨拶状を品物に添えても失礼にあたることはありません。
法事・法要に出席されていない方から御仏前をいただいた場合は、品物に挨拶状を添えてお贈りすると丁寧です。
お返し不要と辞退された場合は?返礼品はいらない?
遺族に負担や気遣いをかけたくないといった理由から、香典返しを辞退される方もいらっしゃいます。
返礼辞退の場合はお気持ちをありがたく受け取り、品物は贈りません。
お礼状や電話などで、法要が無事おわった報告と香典への感謝の気持ちを伝えるとよいでしょう。
参考:日本一やさしくわかる身内が亡くなった時の手続き 2022年版(晋遊舎) 36ページ
会社からのご霊前にお返しは必要?
会社関係者から香典は、お返しが不要なケースもあります。
福利厚生費としての慶弔見舞金の場合はお返し不要ですが、個人や部署の場合はお返しを用意します。
会社へのお返しに関する詳しい内容は、以下の記事をご参照ください。
参考:すぐに役立つ「仕訳」と「勘定科目」の基本と実践トレーニング151(三好和紗 三修社) 127ページ
まとめ
・「御霊前」への香典返しは四十九日法要のあとに行う
・「御仏前」へのお返しは法事の引き出物として当日お渡する
・法事に参列していない方からの「御仏前」のお返しはできるだけすみやかに行う
・お返しの金額の目安は、半返しが基本
・御霊前ののしの表書きは「志」「満中陰志」、御仏前の表書きは「志」「粗供養」