香典返しの品物の表につける白い紙を「熨斗(のし)」または「掛け紙」といいます。この掛け紙にも、宗教の違いや地域の違いによって、さまざまな種類があります。どれを選べばよいのか、迷うこともあるのではないでしょうか。
ここでは香典返しの掛け紙や、名前の書き方について解説します。
目次
香典返しの「のし」について
香典返しに付ける白い紙は一般的に「のし」または「のし紙」と呼ばれていますが、熨斗(のし)とは、本来、のしアワビのことを差し、アワビの肉を薄く切り、平らに伸ばして乾燥させたものでした。
これを色紙に包み、慶事の贈り物に添えて出したもので、紅白の水引には、色紙に包んだ「のし」の絵柄が印刷されたものが今でも使われています。
このようにのしは慶事の際に使用するもので、弔事や法事で使用するものは「のし紙」ではなく、正しくは「掛け紙」と呼びます。
参考:最新 困ったときにすぐひける マナー大事典(現代マナー・作法の会 西東社) 20ページ
水引について
香典返しの掛け紙につかれる水引には、黒白の結び切りや黄色・白の結び切りなどがあります。結び切りを用いるのは、葬式のような弔事は一度切りにしたいという思いが込められています。
黒白の水引は仏事全般に用いられており、黄白の水引は、関西圏や中国地方などで用いられます。
また、神道やキリスト教の香典返しでも、黄白(または銀)の結び切りの水引を用います。
参考:心が伝わるお礼の手紙・はがきマナー&文例集(杉本祐子 主婦の友社) 58ページ
のしの表書きの種類や読み方は?
香典返しの表書き
四十九日の香典返しには、宗教・宗派の違いや地域によって、さまざまな書き方があります。
基本的な香典返しの表書きは、どの宗教・宗派でも用いられる書き方として、「志(こころざし)」の一文字を書くのが一般的です。
忌明け法要に贈る返礼品(志)という意味で、「忌明志(きあけこころざし)」と書くこともあります。
関西地方では、香典返しの表書きは「満中陰志(まんちゅういんし)」がよく使われます。
キリスト教の香典返しでは、「志」のほか「偲び草(しのびぐさ)」などの表書きが用いられます。
なお、掛け紙にも絵柄がついたものがありますが、蓮の花は「仏様の象徴」なので、仏式だけに用いるようにしましょう。
以下の記事では、香典返しの表書きの「志」や「満中陰志」などについて詳しく解説していますのでご参照ください。
法事のお返しの表書き
法事・法要の引き出物として渡す場合には、東日本では「志」が一般的ですが、西日本の一部の地域では「粗供養(そくよう)」や「茶の子(ちゃのこ)」と書くこともあります。
茶の子とは、本来は、お彼岸の仏事のお供えの意味で、それが転じて粗品という意味を持つようになり、表書きとしても用いられるようになりました。
文字の色について
表書きや名前の文字色は、濃墨または薄墨を用います。香典返しを扱っている多くのショップでは、濃墨と薄墨のどちらも使われています。
葬儀の香典や引き出物では薄墨を用いるのが一般的ですが、香典返しの場合は、どちらでもよいとされています。
名前の書き方について
一般的には喪主の苗字や喪家を書く
通常、香典返しののしの水引の下には、喪主の名前を書きます。名前は喪主の苗字をだけを書くケースが多く、「●●家」と書く場合もあります。
また喪主のフルネームを書いても問題ありません。
喪主の苗字(娘の旧姓)と娘の姓の連名にするケース
のしの名前を連名にするケースもあります。
たとえば、故人の妻が喪主で、嫁いで苗字の変わった娘などが施主を務める場合などは、香典返しの品物を受け取った方が分かりやすいように喪主の名前(娘の旧姓)と娘の現在の苗字を連名にすることもあります。
香典返しののしに名前を書かないケースがある?
通常、香典返しののしには、喪主や施主の苗字を書くのが一般的ですが、稀に名前を書かないケースもあります。
香典返しを贈るお相手が身内の近しい間柄であえて書く必要はないという場合や、仰々しくなるからといった理由で名前を書かないこともあります。
ただ、のしに名前を書かないケースはあまりありませんので、喪主様または施主様が贈り先様との関係性を見てしっかりとご判断する必要があります。
名前の書き方には、ほかにもさまざまなパターンがあります。
以下の記事では、香典返しを贈る際の差出人の名前の書き方について、詳しく解説していますのでご参照ください。
香典返し専門店のサービスがおすすめ
このように、香典返しののしや名前の書き方には、地域や宗教などによってさまざまなルールがあります。
香典返しe-shopでは、「のしの無料サービス」として、のしや名前の書き方をアドバイスさせていただいたり、贈り先様に応じてお名前を変えるなど、お客様のご希望にきめ細く対応しておりますので、ぜひご利用ください。
まとめ
・香典返しに用いる「熨斗(のし)」は、正しくは「掛け紙」
・表書きや水引は、宗教や地域によって種類もさまざま
・表書きの名前は、贈り主の苗字が一般的
・香典返し専門店のサービスを利用するのが安心
著者情報

- 当サイトは香典返し・法事の返礼品の専門店「香典返しe-shop」が運営しています。当店は長年にわたり、お葬式や法事の返礼品を通して、全国各地の数多くの喪主様や施主様、ご遺族のサポートを行ってまいりました。当サイトでは、これまで培ってきた経験をもとにお葬式や法事のマナーに関する情報を分かりやすくお伝えしています。
- 2025年3月20日香典返しのお役立ちガイド香典返し 洗剤の選び方や人気の洗剤セットをご紹介
- 2025年3月17日香典返しのお役立ちガイドいまどきの香典返しの人気ギフトは? 重視される点や選び方について
- 2023年4月13日香典返しのお役立ちガイド香典返し コーヒーの選び方やおすすめのコーヒーセットをご紹介
- 2023年3月24日香典返しのお役立ちガイド高齢者向けの香典返し、商品の選び方やマナーについて