香典返しや法要・法事のお返しが割引価格で送料無料。大量注文は特典も満載!

香典返し・法事・法要のマナーガイド

香典返しのマナーのまとめ

香典返しのお役立ちガイド

香典返しの差出人の名前はどう書くべき? 挨拶状、送り状、のし

更新日:

香典返しの差出人の名前はどこに書く? 誰の名前・住所にすべき?

香典返しを贈る際、差出人は誰にすればよいのかと、迷うことはありませんか? 故人の名前は知っていても、遺族や喪主(施主)のことは知らない人も多くいるでしょう。贈った際に、いったい誰からの香典返しなのか、相手に伝わるかどうか心配です。ここでは、香典返しの挨拶状やのしなど、差出人の書き方について、解説します。

香典返しののし、挨拶状、包装紙、送り状伝票の順番は?

香典返しは、どのように品物を包んで贈ればよいのでしょうか。手渡しする場合と、郵送なので送る場合とでは違いがあるのか、のし(掛け紙)どのように巻けばよいのか、迷うことがあります。

のしの掛け方には、「内のし」と「外のし」の二通りの方法があります。

内のしは、品物の上に掛け紙を巻き、その上から包装紙で包みます。外のしは、それとは逆に品物を包装紙で包んだあと、包装紙のうえから掛け紙を巻く方法です。香典返しの場合は、祝い事ではないので、控えめな内のしがよいと言われていますが、直接手渡しする場合は、包装紙が表側にくるために、いったいどんな品物なのかわかりにくいので、外のしにするのが主流です。

ただし、郵送する場合は、掛け紙を表にしておくと配達の際に破れてしまいますので、内のしにします

挨拶状を入れる場合は、内のしであれば、掛け紙の上に挨拶状をのせ、包装紙で包みます。外のしであれば、品物の上に挨拶状をのせて、包装紙で包みます。挨拶状は、品物の中に入れないようにしましょう。

参考:最新 困ったときにすぐひける マナー大事典(現代マナー・作法の会 西東社) 21ページ

挨拶状の無料作成サービス

差出人の名前はどこに書くの?

差出人の名前はどこに書くの?

差出人の名前は、のし(掛け紙)の中央に書きます。香典返しを手渡しする場合は、誰からの贈り物なのか、一目でわかるようにすべきなので、差出人の名前は、表書きにきちんと書くようにします。

また、郵送(または宅配)する場合は、配送用の宛名ラベルなどに差出人の名前を書きます。郵送等で送る場合、宛名ラベルは包装紙の表に張り付けるので、「外のし」のままラベルを張って送ることはありません。

郵送の場合でも、手渡しのときと同じように、包み方は「外のし」にし、さらに郵送用の包装紙で包む方がより丁寧です。また、その方が贈り先への印象も良いといえるでしょう。

香典返しの人気ギフトが送料無料

のしへの名前は喪主の苗字が一般的、連名も可

香典返しののしの表書きは、水引の上に「志」、関西では「満中陰志」などと書きます。水引の下に、贈り主の名前を書きます。のしの名前は、喪主の苗字を書くのが一般的です。

ここで、喪主と施主の違いですが、喪主は葬儀などを仕切る人であり、施主は実際にお金などのやりくりをする人となります。喪主と施主が一緒のこともありますが、例えば、父親が亡くなった場合、母親が喪主となり、長男が施主を務めるというケースもあります。

そうした場合、喪主である母親のフルネームか、または喪家ということで「●●家」という書き方をすることもあります。また、施主の関係者に香典返しを送りたいとき、喪主の名前だけではわからないので、喪主と施主の両方の名前を連名で書くこともあります。

参考:葬儀・法要・相続マナーと手続きのすべて(主婦の友社) 86ページ

複数宛先、大量配送もカンタン注文! 香典返し 通販、送料無料、のしや挨拶状も無料

挨拶状の名前は喪主の氏名が一般的

挨拶状の名前は喪主の氏名が一般的

香典返しに添える挨拶状の差出人の名前は、喪主にするのが一般的です。そのため、挨拶状の中身も喪主が主体となるようにしなければなりません。

仮に喪主が故人の奥様、長男が施主を務めている場合、「亡父」ではなく「亡夫」と書くようにします。

また、贈り先のお相手によっては、挨拶状の名前を施主にしたり、連名にすることも可能です。

参考:配偶者が亡くなったときの手続き・葬儀・相続のすべて(PHP研究所) 92ページ

カタログギフト

送り状伝票の名前は喪主が基本

送り状の伝票に関しても、喪主の名前を書くのが基本です。ただし、荷物の件などで連絡があった際、喪主の方が対応しにくい(対応できない)などの事情があるならば、発送人の名前は施主にしておくほうがよいでしょう

なお、香典返しに添える挨拶状の方は、喪主の名前にしておきます。

喪主・施主が結婚して苗字が変わったら、のしの名前は?

喪主・施主が結婚して苗字が変わったら、のしの名前は?

喪主と施主の取り決めに、法的な決まりはありません。どなたが喪主や施主を務めてもよいのです。ただし、葬儀で一度喪主や施主を務めた方は、よほどの事情がない限り、法事でも喪主・施主を続けて務めることが望ましいといえます。

さて、喪主を務めていた人(例えば長女)が、結婚して苗字が変わったときはどうしたらよいでしょうか。

喪主の苗字を記すのが一般的ですから、表書きは、嫁ぎ先の苗字になります。しかし、喪家の姓とは違うわけですから、香典返しを送られた相手は、誰からの届け物かわからないことになります。その場合は、旧姓(喪家)の苗字を一緒に記せばよいでしょう

喪主・施主が結婚して苗字が変わったら、挨拶状の名前は?

香典返しに添える挨拶状に関しても、同じことがいえます。結婚して苗字が変わったときは、現在の姓名(新姓)の後に(旧姓●●)と喪家の名前を記すようにします。挨拶状はあくまでも「あいさつ」ですから、相手が誰なのか、きちんと伝えることが重要です。

まとめ

・香典返しに添える、のし、挨拶状、差出人の名前は、喪主にするのが一般的。
・相手に施主の名前を伝えたいときは、喪主の名前とともに施主の名前を連名で記す。
・喪主や施主が結婚して姓が変わったときは、新姓(嫁ぎ先)とともに旧姓(喪家)を添える。

アドセンス336×280

-香典返しのお役立ちガイド
-, , , , , , ,

Copyright© 香典返し・法事・法要のマナーガイド , 2024 All Rights Reserved.