香典返しや法要・法事のお返しが割引価格で送料無料。大量注文は特典も満載!

香典返し・法事・法要のマナーガイド

香典返しのマナーのまとめ

香典返しのお役立ちガイド

香典返しの包装、選び方や包装の仕方、のしの掛け方は?

更新日:

香典返しの包装はどうすればいい? のしは必要?香典返しを贈る際、品物はどのように包んだらよいのでしょうか? お中元やお歳暮など、一般的な贈り物の包み方とどこが違うのでしょうか? ここでは、香典返しの包装について、どうすればいいのか、のしは必要なのか、などについて解説します。

香典返しの包装とは?

いわゆる「香典」のお返しなので、一般的な贈り物と違い、何か特別な包み方があるのではないか? と、悩んでしまうのが、香典返しの包装です。香典返しを扱うお店で購入した場合は、お店の人が慣れているので、それなりに正しい包み方をしてくれますが、自分で品物を用意した場合、どのように包んでいいのか、知っていないと困ってしまいます。

贈り物の包み方には、お祝い用の品物とお悔やみ用の品物では、包み方が異なります。この場合、香典返しは、お悔やみ用の品物になります。以下、具体的な包装紙のデザインや包み方について詳しく見ていきましょう。

挨拶状の無料作成サービス

包装紙はどんなデザインが一般的?

包装紙はどんなデザインが一般的?
香典返しに用いる包装紙のデザインは、派手な色合いは避けて地味な色合いのものを選ぶようにします。

自分で選ぶ際は、お店の人に香典返し用、または弔事用ということで相談するとよいでしょう。淡いブルーや薄紫、銀などを基調にした、いわゆるシックな柄や色の包装紙がいくつか用意されています。

地味なものは好かないので、少しは飾り気のあるものがいいと選んだばかりに、目上の方からマナー知らずと思われないようにしたいものです。

やはり香典返しに向いたデザインや柄というものがあります。自分の好みで選ばないように気を付けましょう。

香典返しの人気ギフトが送料無料

弔事での包装紙の包み方や向きは?

まず、品物の包み方には、品物と包装紙を並行に置いて包む「合わせ包み(キャラメル包み)」と品物と包装紙を斜めに置いて包む「斜め包み」の2通りがあります。

どちらの包み方を選んでもよいのですが、斜め包みは慣れていないときれいに包めないので、自分で包むのであれば合わせ包みをおすすめします。

さて、慶事と弔事では、紙の合わせ方が異なります。合わせ包みの場合、品物の裏側の中央に紙の合わせが来るように包みます。

その時、裏側から見て包んだ時に、慶事の場合は右の紙が上にくるように包み、弔事の場合は左の紙が上にくるように包みます

最後に掛け紙を掛ける場合、掛け紙が長いときは、同じように左の紙が上にくるように合わせます。これは香典を袱紗で包むときの向きと一緒です。

なお、包んだ箱は上下を逆にすると、合わせも逆になって正しい向きかどうかわからなくなってしまいます。包む際は、箱の上下と裏表を意識しながら包むようにしましょう。

参考:ラッピングのきほん事典(西東社) 40ページ

複数宛先、大量配送もカンタン注文! 香典返し 通販、送料無料、のしや挨拶状も無料

香典返しにのし紙は必要?

香典返しにのし紙は必要?
香典返しにのし紙(掛け紙)は必要かどうかという点ですが、その品物がはっきりと「香典返し」であることを示すためにも、やはりのし紙は必要です。

例えば、香典返しを贈る時期がお中元やお歳暮の時期と重なることもあります。もし、のし紙がなければ、お相手はそれらの品物と勘違いするかもしれません。

のし紙と水引には、どんな贈り物であるかという意味が込められていますので、きちんと付けるようしましょう。水引とはのし紙の上に結ぶ帯紙のことです。

水引は、慶事と仏事で大きな違いがあります。慶事の場合は、水引には紅白や金銀などが使われ、弔事の場合は白黒や藍銀、黄白などの色が使われます

参考:冠婚葬祭贈答のお金マナー 表書き(主婦の友社) 16ページ

カタログギフト

のしに名前は必要? 書かなくてもいい?

弔事でのしを付ける場合、一般的な表書きは、水引の上に「志」と書きます。地域によっては、「満中陰志」や「粗供養」「忌明志」などと書く場合もあります。

水引の下には、贈り主の名前を書きます。一般的には喪主の苗字で、喪家の「苗字+家」と記すこともあります。

のし紙に名前を書かなくてもいいかという質問ですが、名前が書いていないと、誰が贈ったものかわらなくなります。同じ時期に他家の香典返しが届くことがあるかもしれません。のしに名前を書くのは、香典返しを贈るときの当然のマナーといえるでしょう。
のしの表書きと名前の書き方の例・志・満中陰志

参考:配偶者が亡くなったときの手続き・葬儀・相続のすべて(PHP研究所) 91ページ

香典返しののしは印刷でもいい?

本来であれば、丁寧に一つずつ手書きで感謝の気持ちを込めて「志」と書くべきところではありますが、数が多くなればそれだけで大変なことです。

そのため、のし紙は、水引や表書き、氏名を含めて、印刷でも構いません

今日では、のしを手書きすることの方がむしろ少ないでしょう。

香典返しは通販サイトのサービスを利用しよう

香典返しは通販サイトのサービスを利用しようこれまで上記については、香典返しの品物を自分で用意した場合、どのように包装すべきか、一通りの知識について解説してきました。しかし実際に香典返しを自分の手で贈るとなると、郵送するために品物を郵便局に持ち込んだり、あるいは宅配便を手配したりなど、さらに手間がかかります。

そこでぜひ利用したいのが、通販サイトのサービスです。

香典返しに適した包装紙やのし「掛け紙」も揃っており、地域に合わせた水引の柄や、表書きの種類も選ぶことができます。また、贈り先へは、お店の方から送ってもらえる発送代行サービスも整っています。

数が多い場合は、もちろん、少ない数にも柔軟に対応してくれるショップもあります。香典返しを贈る際には、こうした専門の通販サイトをぜひ利用したいものです。

まとめ

・香典返しの包装紙は、できるだけ弔事向けのシックなものを選ぶようにしよう。
・包装紙の包み方は、慶事用と弔事用で異なる。紙の合わせ方に気を付けよう。
・香典返しを行うときは、通販サイトのサービスを利用すると便利。

アドセンス336×280

-香典返しのお役立ちガイド
-, , , , ,

Copyright© 香典返し・法事・法要のマナーガイド , 2024 All Rights Reserved.