お香典は遺族への気遣いを込めていただいたものですから、香典返しは心を込めてお贈りしたいものです。それだけに郵送や宅配で済ませてもよいのか気になるところです。
ここでは香典返しを郵送や宅配で送る際の注意点や通販の利用の仕方などについて解説します。
目次
遠方の方への香典返しは郵送で送る
香典返しは本来、挨拶の意味もあるので、手渡しが基本ですが、これはかつて葬儀の参列者が近くに住んでいたことで成り立っていた風習ともいえます。
現在では、遠方から参列者が来るケースも多く、四十九日法要が明けてから香典返しの品物をそれぞれに手渡しすることは難しいケースが多いでしょう。
また四十九日法要の席ですべての人に香典返しを配ることができればいいのですが、葬儀やお通夜だけに来られて香典をいただいた方にまで配ることができません。
このような理由から、香典返しを郵送や宅配で送ることはむしろ当たり前で自然な方法といえます。
郵送の場合はお礼状(挨拶状)を添える
香典返しを郵送する際には、品物だけを送ることはお礼という本来の意味を考えると、いささか不しつけです。
香典返しを郵送で送る際には、品物と一緒にお礼状(挨拶状)を添えるようにします。
お礼状には「いただいたお香典のお礼」「四十九日法要を終えたことのご報告」「供養のしるしとして品物をお贈りする旨」などを記載します。また、葬儀や通夜に参列してくださった方には、「弔問のお礼」も記します。
香典返しe-shopでは、宗教や法要、時期などお客様の状況合わせてさまざまなお礼状をご用意しています。無料で品物にお付けしていますので、ぜひご活用ください。
また、香典返しとは別に、はがきなどでお礼状を書いて送るのも一つの方法です。
その際は、「本来であれば、お伺いしてお礼を差し上げるべきところ、書中でご挨拶を申し上げます」という一筆を添えておくとよいでしょう。
お礼状に関する詳しい内容は、以下の記事をご参照ください
梱包や包み方は? レターパックでも大丈夫?
香典返しの品物を郵送するときは、どのように梱包すればよいのでしょうか。
郵送の際は、のしの汚れを防ぐため、のしの上から弔事用の包装紙で覆う「内のし」にするのが一般的です。
品物は「品物→挨拶状→のし→包装紙→宛名ラベル(配送伝票)」の順で梱包します。
レターパックでも失礼にあたりませんが、一般的な品物をお贈りする場合は、各商品は化粧箱に入っていることが多いので、サイズ的に難しいケースが多いでしょう。
香典返しの品物の包装の仕方については、以下の記事で詳しく解説していますので、ご参照ください。
香典返しe-shopではマナーに沿った形で丁寧に梱包をしてお届けしますので、ぜひご活用ください。
郵送時の送り状ラベル(配送伝票)の書き方は?
送り状ラベル(配送伝票)には通常、喪主の名前と住所を書きます。
また、送り状ラベルの品名は、「香典返し」や「法事の引き出物」と書くのではなく、「食品」「お茶」「タオル」「洗剤」のように具体的な名称を書きます。
香典返しの発送タイミングは?いつまでに送る?
香典返しは、上記のお礼状にも記載しているように、本来は四十九日法要を終えたあとにお贈りします。四十九日法要後、1カ月以内であれば失礼にはあたらないでしょう。
葬儀や通夜の当日にお返しをしていて、その金額がいただいたお香典の3分の1から半返しになっていれば、問題ありませんが、もし当日のお返しで足りていない場合は四十九日明けに追加で品物をお贈りします。
また、香典返しは不祝儀にあたります。四十九日が年始に当たるのであれば、年始を避けて届ける方がよいでしょう。お相手に結婚式などの祝い事があるとわかっているときもなるべく避けます。お相手の気持ちを考えてお届けする日にちに気を配るようにしたいものです。
香典返しを送る時期については、以下の記事をご参照ください。
参考:心を伝える、すぐに役立つ手紙・はがき・一筆箋の書き方マナー大全(杉本祐子 婦の友社) 223ページ
通販ショップの活用法・送料を抑える方法
香典返しの品物を自分でお店で購入して、自宅に持ち帰って郵送の手配をするのは結構大変です。また掛け紙をつけたり、お礼状を書いて品物に梱包していくのもかなり時間がかかります。
そういった場合は、香典返しの通販ショップを利用すればお店に出向かなくても、商品選びから郵送の手配まで、電話やインターネットですべて済ませることができます。
香典返しe-shopでは、豊富な種類のお礼状のほか、掛け紙(のし紙)や表書き、包装紙なども、宗教の違いや地域に合わせて無料でお付けしています。
香典返しの場合、四十九日後に一斉に多数の方に品物をお送りするケースが多いですが、香典返しe-shopでは複数宛先の配送時も簡単にご注文できる方法をご用意しています。
また香典返しe-shopでは1個から送料無料の商品を多数ご用意しています。配送先が多い場合は送料だけでもかさみますが、送料無料の商品なら安心です。ぜひご活用ください。
まとめ
・香典返しを郵送や宅配で品物を送るのは一般的。
・品物には「香典のお礼」や「四十九日が明けたご報告」などを記したお礼状を添える。
・香典返しの品物は、本来は四十九日が明けてから送る。
・香典返しを郵送で送る際は、通販の専門店を活用すると便利。
著者情報

- 当サイトは香典返し・法事の返礼品の専門店「香典返しe-shop」が運営しています。当店は長年にわたり、お葬式や法事の返礼品を通して、全国各地の数多くの喪主様や施主様、ご遺族のサポートを行ってまいりました。当サイトでは、これまで培ってきた経験をもとにお葬式や法事のマナーに関する情報を分かりやすくお伝えしています。
- 2025年3月20日香典返しのお役立ちガイド香典返し 洗剤の選び方や人気の洗剤セットをご紹介
- 2025年3月17日香典返しのお役立ちガイドいまどきの香典返しの人気ギフトは? 重視される点や選び方について
- 2023年4月13日香典返しのお役立ちガイド香典返し コーヒーの選び方やおすすめのコーヒーセットをご紹介
- 2023年3月24日香典返しのお役立ちガイド高齢者向けの香典返し、商品の選び方やマナーについて