香典返しや法要・法事のお返しが割引価格で送料無料。大量注文は特典も満載!

香典返し・法事・法要のマナーガイド

香典返しのマナーのまとめ

香典返しのお役立ちガイド

四十九日のお返し(引き出物) 相場や品物、のしの書き方、渡し方は?

更新日:


四十九日法要のお返しは「引き出物」として、当日参列者にお渡しすることになります。
ここでは、四十九日法要で引き出物をお渡しする際の相場や品物の選び方、のし、渡し方などについてご紹介します。

四十九日法要のお返しは当日のお礼

仏教では一般的に、人は亡くなって49日目まで「霊」として存在し、49日目に成仏するとされています。その間、7日ごとに7回の追善法要を営み、故人が成仏できるように祈ります。

7回目の追善法要が四十九日法要で、それ以前の法要は簡素化したり近親者のみで執り行ったりしますが、四十九日法要は「忌明け」となる大事な法要となるため、親戚や友人、知人を招いて営むケースが多いです。

四十九日法要の参列者は、「御仏前」や「御香典」「御供物料」としてお金を包んで来られます。

これに対して、施主は法要に参列いただいたことと御香典をいただいたことへのお礼として、お返しの品物をお渡しします。

参考:冠婚葬祭はじめてのマナー(主婦の友社) 60ページ

挨拶状の無料作成サービス

四十九日のお返しの相場は?

引き出物の金額

引き出物は3000円から5000円の品物が一般的

四十九日法要のお返しを引き出物としてお返しするためには、事前に用意することになります。

そしてお返しの金額は、四十九日法要でいただくお香典の相場を参考に3分の1から半分くらいになるようにします。

地域差はありますが、四十九日法要で親戚の方からいただくお香典は、会食がない場合、1人1万円程度が相場とされています。

そのため、会食がない場合は、3分の1返しの場合は3000円、半返しの場合は5000円の品物を用意するのが一般的といえます

会食の有無でお返しの金額を考える

法要のあとは「お斎(おとき)」と呼ばれる会食の場を設けたり、会食をしないときは折詰弁当やお酒をお渡しすることがあります。

この場合は、参列者からいただくお香典も多めになり、1~3万円が相場になります。

例えば、2万円のお香典に対して5000円の引き出物と5000円相当の会食を用意すると、合計で1万円のお返しとなり、半返しとなります。

ただ、引き出物と会食で「全返し」をしきたりとしている地域もあります。地域の慣習に左右されることがありますので、よくわからない場合は近い親戚などに事前に確認しておくと安心です。

参考:親の葬儀とその後事典(黒澤計男、溝口博敬 法研) 154ページ

香典返しの人気ギフトが送料無料

お返しの品物の選び方は?

引き出物のお菓子

四十九日法要の引き出物で代表的なのは食品やお茶、洗剤、石けんなどのいわゆる「消えもの」です。

これには「不祝儀がいつまでも残らないように」という意味が込められています。

また、タオルやハンカチ、シーツやマットといった消耗品も人気です。

引き出物は、持ち帰る手間を考慮して重いものやかさばるものは避けたほうが無難です。

なお、引き出物に「引き菓子」としてお菓子を添えることもあります。

引き出物におすすめの品物については、以下の記事もご参照ください。

四十九日法要の引き出物、おすすめ・人気の品物は?

四十九日法要では参列者に引き出物(引出物・引き物)をお渡しすることが一 ...

続きを見る

複数宛先、大量配送もカンタン注文! 香典返し 通販、送料無料、のしや挨拶状も無料

四十九日のお返しののしの書き方は?

志ののし

四十九日法要の引き出物には掛け紙(のし紙)に表書きを書きます。

表書きに使う献辞は宗教を問わず一般的なのは「志」で、西日本では「粗供養」と書く地域が多いです。

香典返しは薄墨で書くケースが多いですが、法要の引き出物の表書きは濃い墨で書いてもよいとされています。

のし下には、喪主の苗字や喪家の○○家を記載します。

のしの水引は?

最近は水引が印刷されたのし紙を使うことが多くなっていますが、その際は黒白や双銀の「結び切り」の水引が印刷されている弔事用のものを用います

結び目が∞(無限)が重なっているように見える「あわび結び」の水引も、弔事用であれば使うことができます。

なお、関西地方や西日本では四十九日法要の引き出物に黄白の水引を使う慣習がある地域もあります。

参考:冠婚葬祭贈答のお金マナー 表書き(主婦の友社) 153ページ

カタログギフト

四十九日法要のお返し(引き出物)の渡し方は?

法要の参列者に直接お渡しする

四十九日法要の引き出物は、法要の当日に参列者に直接お渡しします。

参列者は個人で来られる方や夫婦で来られる方などさまざまですが、たとえば夫婦で参列する場合は御香典も2人分の金額を包むことが多いので、それに見合った品物を2つ用意しておきます。

また、読経いただいた僧侶にも引き出物をお渡しするのが一般的です。

四十九日法要でお寺への費用については以下の記事をご参照ください。

四十九日法要にかかる費用はいくら? 食事代やお寺への費用の目安

四十九日の法要は、葬儀に続き、故人にとっても遺族にとっても重要な法事で ...

続きを見る

法要または会食後にお礼を述べてお渡しする

会食をしない場合は法要後にお礼を述べて直接お渡しします。

会食を行う場合はお開きの前にそれぞれの席にお返しの品物をお渡しします。ホテルやレストランで会食を行う場合は、スタッフの人に配ってもらってももよいでしょう。

直接またはお開きの挨拶の際に「本日はありがとうございました。お荷物になりますがお持ち帰りください」とお礼の言葉を述べてお渡しします

法要に参列しなかった方などには後日お返しする

法要の案内状を送った方の中には、法要は欠席してお香典のみを送ってくださる方もいます。また法事の当日、予想外に多くのお香典をいただくケースもあります。

このような場合は後日に四十九日法要から1カ月以内くらいに、3分の1から半返しになるよう品物と挨拶状を郵送や宅配便で送るようにします。

参考:心のこもった葬儀・法要のあいさつと手紙マナー&文例集(杉本祐子 主婦の友社) 156ページ

四十九日法要のお返しに挨拶状は必要?

法要当日に引き出物をお渡しする場合、施主がその場でお礼を述べて直接品物をお渡しするので、挨拶状は必要ありません。

法要に参列されなかった方や多めのお香典をいただいた方に、後日返礼品を郵送する場合は、品物に挨拶状を添えてお贈りします。

香典返しe-shopでは、四十九日法要のお返しにふさわしい挨拶状を無料で品物にお付けしていますので、ぜひご活用ください。

また、四十九日(忌明け)の挨拶状に関する詳しい内容は、以下の記事をご参照ください。

四十九日(忌明け)の挨拶状 書き方や文例、送り方は?

四十九日の法事で香典やお供えをいただいた際は、香典返しを贈るのがマナー ...

続きを見る

参考:心を伝える、すぐに役立つ手紙・はがき・一筆箋の書き方マナー大全(杉本祐子 主婦の友社) 223ページ

まとめ

・四十九日法要では参列してくさったお礼と御仏前のお返しとして引き出物を贈る
・引き出物の金額は、いただく金額の3分の1返しから半分返しが目安
・引き出物は法要の当日に参列者に直接お渡しする
・法要に参列されなかった方には郵送や宅配便で返礼品と挨拶状をお贈りする

アドセンス336×280

-香典返しのお役立ちガイド
-, , , ,

Copyright© 香典返し・法事・法要のマナーガイド , 2024 All Rights Reserved.