香典返しや法要・法事のお返しが割引価格で送料無料。大量注文は特典も満載!

香典返し・法事・法要のマナーガイド

香典返しのマナーのまとめ

葬儀に関するお役立ちガイド

葬儀に参列するときのマナーは? 香典や服装、焼香のやり方など

更新日:

葬儀に参列するときのマナーは? 香典や服装、焼香のやり方など知人や親戚などから訃報が届いた場合、どうすればいいのでしょうか。香典のことや服装のことなど、いざという時に慌てないためにも、葬儀に参列する際の基本的なマナーはあらかじめ知っておきたいものです。ここでは、香典や服装、焼香のやり方など、葬儀に参列するときのマナーについて解説します。

葬儀の香典の相場は?

香典の金額は、香典を贈る相手との関係や自身の年齢などによって変わってきます。

最も近い間柄である親の場合、20代~30代は5万円、40代以上は5万円から10万円が相場とされています。

ただし、自身が喪主となる場合は、香典は頂く立場なので出す必要はありません。親や兄弟に香典を出すのは、自分と相手が離れて暮らしている場合、また社会人で自立している場合などです。

相手が親戚で祖父母や叔父、叔母などの場合は、1万円。相手が知人の場合は、5千円から1万円程度。近所の方であれば、3千円から5千円が相場です。

なお、香典は、包むお札の枚数を割り切れない数にします。具体的には、頭に1、3、5の付く数にするのがマナーとなっています。ただし、2万円などの高額を包む場合、死や苦を連想させる「4」や「9」でなければ、よしとすることもあるようです。

葬儀の香典の目安

故人との関係/年代 20~30代 40代~
祖父母 1万円 1万円
5万円 5~10万円
兄弟姉妹 1~3万円 3~5万円
叔父・叔母 1万円 1万円
上記以外の親戚 5千円 1万円
職場関係 5千円 5千円
勤務先社員の家族 3~5千円 5千円
取引先関係 5千円 5千円
友人・その家族 5千円 5千円
隣人・近所 3~5千円 5千円

参考:オールカラー冠婚葬祭おつきあいとお金のマナー(早井千代子 西東社) 81ページ

挨拶状の無料作成サービス

葬儀の香典の渡し方は?

葬儀での香典は仏式の場合、一般的に「御香奠」「御香典」「御霊前」などと書きます。

なお、「御仏前」は四十九日以降に用いる言葉なので、宗派がわからない場合は、避けた方が無難です。ただし、浄土真宗の場合は、亡くなってからすぐに仏となるので「御仏前」と書きます。

葬儀に用いる香典袋の記載は、基本的に薄墨で書きます。できるだけ毛筆や専用の筆ペンを用いて書くようにしましょう。なお、すでに濃い墨で印刷された香典袋しかないときは、無理に薄墨のものを用意することはありません。

葬儀で香典袋を渡すときは、袱紗に包んで持参します。受付がある場合は、お悔やみの言葉を述べた後、袱紗か香典を取り出し、相手に文字が読める向きにして手渡します。

葬儀の香典袋の表書き・御香典・御霊前

参考:これだけ知っておけば大丈夫!「ビジネスマナー」のきほん(TNB編集部 翔泳社) 140ページ

香典返しの人気ギフトが送料無料

葬儀ではどんな服装? 靴は?

訃報を受けてすぐにでも通夜に駆け付けるときは、喪服でなくても構いません。ただしあまりカジュアルな服装は避けるようにします。

葬儀の連絡を受けた場合は、基本的に喪服で参列します。男性であれば、黒のネクタイ、白いワイシャツ、靴や靴下も黒を着用します。女性であれば、黒のスーツやワンピース、結婚指輪以外のアクセサリーは身に付けず、靴や鞄はできるだけ光沢のない黒のものを身に付けるようにします

参考:これだけ知っておけば大丈夫!「ビジネスマナー」のきほん(TNB編集部 翔泳社) 138ページ

複数宛先、大量配送もカンタン注文! 香典返し 通販、送料無料、のしや挨拶状も無料

葬儀での数珠のマナーは?

葬儀での数珠のマナーは?数珠は、「念珠」とも呼ばれ、持ち主のお守りの役目も担っているといわれます。ですから、数珠がない場合、他人から借りたり、また貸したりするのは絶対タブーです。数珠は必ずしも必要なものではなく、なければ数珠なしで参列すればいいのです。

なお、自身や家で宗派が決まっていれば、その宗派に沿った数珠を用意しておいてもいいでしょう。自分の宗派の数珠であれば、相手の宗派に合わせて用意する必要はありません。

また、特別な宗派がない人は、どの宗派でも利用できる略式念珠というものがあります。これは片手用の一連タイプで、本式の数珠に比べて小さくできています。コンパクトなので、通夜や葬儀の際、ポケットに入れて持ち運ぶこともできます。

カタログギフト

受付ではどんな挨拶をすればいい?

葬儀には大勢の人が集まります。受付であまり長々とお悔やみの言葉を述べるのは、迷惑となります。また、受付は、遺族だけでなく、知人や葬儀社の人など、他人が務めることも多いので、遺族に対するような慰めの言葉は、場違いになることもあります。

簡単に「この度はご愁傷様です」と語尾が聞き取れないほど、静かな声で挨拶するのがいいでしょう。

故人について尋ねたり、話したりしたいのであれば、葬儀のあとの精進落としなどの席で語り合うようにしましょう。

葬儀での焼香のマナーは?

葬儀での焼香のマナーは?焼香の仕方は、宗派によって異なりますが、一般的なやり方としては次の通りです。

数珠を持っている場合は、左手に持ち、順番を待ちます。順番が来たら、遺族の側に一礼してから、祭壇に向かい、合掌しながら礼拝します。抹香は右手の親指と人差し指、中指の三本でつまみます。抹香を香炉に静かに落とし入れて、再び合掌、礼拝します。最後に遺族に一礼して下がります。

なお、宗派によって抹香をつまんだ手を額に押しいただく場合もあります。焼香の回数は、1回から3回、回数にはこだわらないなど、やはり宗派によって異なります。

宗派が決まっている人はそのやり方に沿って、また特に宗派を持たない人でも、自分のやり方を決めておくといいでしょう。

遺族・親族が参列する際のマナーは?

遺族や親族が参列する場合、まず服装としては、基本的には正式礼装をすることがマナーです。洋装であれば、男性なら、昼はモーニングコート、通夜はブラックスーツ、女性は黒無地のスーツやワンピースです。

和装であれば、男性なら黒二重の染め抜きに紋付き袴、女性なら羽二重に染め抜きの紋付き黒無地が正式礼装です。ただ、正式礼装と準礼装との区別はなくなりつつあり、遺族だからといって、必ずしもモーニングコートを着用する必要はありません。

逆に遺族や親族以外の参列者は、遺族や親族よりも格上の服装とならないよう、モーニングなどの正式礼装を着用しないようにするのがマナーです。

まとめ

・葬儀の香典の相場は、故人との関係や自分の年齢などによって変わる。
・葬儀の服装は喪服が基本。黒を基調に簡素な服装を心がけよう。
・数珠や焼香の仕方は、宗派ごとに異なる。特に決まりはないので自分のやり方を事前に決めておこう。

アドセンス336×280

-葬儀に関するお役立ちガイド
-, , , , , , ,

Copyright© 香典返し・法事・法要のマナーガイド , 2024 All Rights Reserved.