香典返しや法要・法事のお返しが割引価格で送料無料・大量注文は特典も満載!

香典返し・法事・法要のマナーガイド

香典返しのマナーのまとめ

香典返しのお役立ちガイド

香典返しの封筒 挨拶状の入れ方や書き方は?

更新日:

香典返しの封筒 挨拶状の書き方や入れ方は?通夜や葬儀に参列した際や郵送で香典を頂いた方には、香典のお礼として香典返しの品物をお贈りします。そして香典返しを贈る際には、感謝の気持ちを込めて、挨拶状(お礼状)を付けます。ここでは、香典返しの挨拶状に用いる封筒や、挨拶状の書き方や入れ方などについて解説します。

香典返しには挨拶状(お礼状)を封筒に入れて品物に添える

香典を頂いたことへのお礼として贈る香典返しの品物ですが、かつてはお礼の言葉とともに、直接手渡ししていました。

しかし今日では、参列者によっては遠方にお住まいの方もいることもあります。
香典を頂いた方すべてに直接会って香典返しを手渡しすることは難しいため、郵送や宅配便で香典返しの品物をお贈りするのが一般的です。

直接お会いしてお礼を述べる代わりに、香典返しの品物に挨拶状(お礼状)を添えて、香典を頂いたことへの感謝の気持ちを伝えます。
挨拶状は手紙と同じなので、きちんと封筒に入れて贈るようにします。

参考:葬儀・法要・相続 マナーと手続きのすべて(主婦の友社) 87ページ

挨拶状の無料作成サービス

香典返しの挨拶状には何を書けばいい?

香典返しの挨拶状には何を書けばいい?仏式の場合、香典返しは四十九日の忌が明けてから香典を頂いた方々に贈るのが一般的です。

挨拶状の内容としては、通夜や葬儀を滞りなく終え、無事に忌が明けたことと、香典を頂いたことへのお礼を書くようにします。

なお、香典返しe-shopではさまざまな文面の挨拶状をご用意していますので、ケースに合わせてお選びいただけます。仏教をはじめとして、キリスト教や天理教などにも対応するさまざまな挨拶状を無料でご提供していますので、ぜひご活用ください。

参考:心を伝える、すぐに役立つ 手紙・はがき・一筆箋の書き方マナー大全(杉本 祐子 主婦の友社) 232ページ

香典返しの人気ギフトが送料無料

封筒の表書きは? 封筒の色は?

挨拶状を入れる封筒は、香典返しの品物に添える場合は通常、郵便番号枠のない白無地を使います。

封筒の表書きは、中央の上部に「御挨拶」と書くのが一般的です。香典返しの品物に添える場合は、お相手の住所や名前などを書く必要はありません。封筒の表書きの書き方

封筒の裏面は? 糊付けは必要?

封筒の裏面も送り主の名前や住所は、品物に添える封筒の場合は特に必要ないでしょう。理由は、配送の際に参照される名前と住所は、配送伝票(配送ラベル)に記載されているからです。
また、品物に添える封筒の封は、折るだけで糊付けをしなくても問題ありません。
封筒の裏面

複数宛先、大量配送もカンタン注文! 香典返し 通販、送料無料、のしや挨拶状も無料

挨拶状の封筒への入れ方や向きは?

縦書きの手紙と和封筒の場合

縦書きの手紙と和封筒

挨拶状は、手書きの便せん等の場合は手紙と同様に封筒に入れます。

縦書きの手紙と和封筒であれば、手紙の下側から三つ折りにして、開いたときに最初に文頭が見えるようにします。封筒への入れ方は、手紙の文頭側が封筒の裏面の上部にくるように入れます。

奉書の挨拶状の場合

奉書の挨拶状

店舗で用意されている挨拶状は、主に奉書とカードタイプの2つのタイプがあります。

奉書の場合は、奉書の文末側から巻き折りで折っていき、奉書を開いた際に文頭が最初に見えるようにします。
封筒への入れ方は手紙と同様に文頭側が封筒の裏面の上部にくるように入れます。

カードタイプの挨拶状の場合

かつては香典返しの挨拶状は奉書タイプが多く使われていましたが、現在ではカードタイプが主流となっています。カードタイプの挨拶状は、封筒に入れなくてもよいタイプと封筒に入れるタイプに分かれます。

現在は以下の図のように封筒に入れなくてもよいデザインを施したカードタイプの挨拶状が多く利用されています。この挨拶状の場合、二つ折りにして商品とのしの間に挟み、小さめのテープで固定します。

カードタイプの挨拶状(封筒に入れなくてもよいタイプ)

カードタイプの挨拶状(封筒に入れなくてもよいタイプ)の例

 

封筒に入れるカードタイプの挨拶状は、単カードまたは二つ折りカードと封筒がセットになったものが多いでしょう。

単カードの封筒への入れ方は、封をしない場合は封筒の裏面にカードの表面がくるように入れます。二つ折カードの場合は、折りたたんで折り目側からに封筒入れます。単カードも二つ折りカードも上下は、封筒の「御挨拶」の向きと合わせます。

香典返しe-shopでは挨拶状の封筒についてもマナーに沿った形で奉書タイプやカードタイプの挨拶状を無料でお付けしていますのでぜひご活用ください。

参考:短くても気持ちが伝わる手紙・はがき・一筆箋きちんとマナーハンドブック(杉本 祐子 主婦の友社) 180ページ

カタログギフト

香典返しで封筒を使うその他のケース

香典返し関連で封筒を使うケースとして、上記の挨拶状のほか香典を出す際の中袋や商品券を贈る場合があります。それらのケースについて解説します。

香典返しを辞退する場合は封筒(中袋)に記す

香典返しを受け取らないケースとしては、会社や団体などの規定で香典をお出しするような場合があります。このような場合は、香典を入れる香典袋(不祝儀袋)の封筒(中袋)に、香典返しを辞退する旨を書き添えておきます。
文面としては「香典返しはご辞退させて頂きたくお願い申し上げます」のように記します。

香典返しで商品券を贈る際の封筒について

香典返しで商品券を封筒に入れて送ってもいい?
商品券は通常、複数枚の場合は、専用の封筒に入っているケースが多いでしょう。
挨拶状の封筒については、商品券自体は薄い紙なので商品券と挨拶状を同じ封筒に入れられますが、それぞれ別の封筒に入れた方がお相手に丁寧な印象を与えるでしょう。

なお、香典返しに商品券を贈ることは、人によって現金をお返しするのと同じで失礼だと考える場合もありますので、特に年上や目上の人に贈る際は、注意した方がよいでしょう。

まとめ

・香典返しの挨拶状の封筒は、白無地で表面に「御挨拶」と書くのが一般的。
・香典返しの挨拶状は、手書きの便せんや巻紙式の場合は、封筒に入れて贈る。
・カードタイプの挨拶状で封筒が不要なデザインが施されているものは、封筒に入れなくてもよい。
・香典返しとして商品券を贈る場合は、挨拶状は別々の封筒に入れた方がよい。

著者情報

香典返しe-shop編集部
香典返しe-shop編集部
当サイトは香典返し・法事の返礼品の専門店「香典返しe-shop」が運営しています。当店は長年にわたり、お葬式や法事の返礼品を通して、全国各地の数多くの喪主様や施主様、ご遺族のサポートを行ってまいりました。当サイトでは、これまで培ってきた経験をもとにお葬式や法事のマナーに関する情報を分かりやすくお伝えしています。

アドセンス336×280

-香典返しのお役立ちガイド
-, , , , , ,

Copyright© 香典返し・法事・法要のマナーガイド , 2025 All Rights Reserved.