
通夜・葬儀・告別式、四十九日法要などに招かれて「香典」を用意しなければいけなくなったとき、金額はいくらぐらい包めばよいのか、悩むことがあります。ここでは、葬儀や法要の種類、また故人との関係や、それぞれの立場で異なる香典の相場について、解説します。
香典の相場について
香典の相場は、宗教や宗派によって異なることはありません。香や花の代わりに故人の霊前に供えるもので、故人の供養のためであるとともに、遺族に対する助け合いという意味も込められているからです。
香典の金額は、亡くなった方と自分との関係や年齢などによって変わってきます。自分とより近い人ほど金額が多くなり、また、自分の年齢とともに金額の相場も上がっていきます。
ただし、一定の相場はあるもののあくまでも目安であり、地域によっても異なりますし、家庭環境や状況や経済的な事情によっても異なってきます。
葬儀や通夜における香典の金額の目安を、故人との関係と世代別に表としてまとめると、以下のようになります。
会社・勤め先の同僚や上司、取引先の相場については、後項でご紹介しています。
香典の金額の目安(単位:円)
| 故人 | 自分の年齢 | ||
| 20代 | 30代 | 40代・50代以上 | |
| 祖父母 | 1万 | 1万~3万 | 3万~5万 |
| 両親(配偶者の両親) | 3万~10万 | 5万~10万 | 10万~ |
| 兄弟(姉妹) | 3万~5万 | 5万 | 5万 |
| 叔父、叔母 | 1万 | 1万~2万 | 1万~3万 |
| その他 親戚・親族・いとこ | 3千~1万 | 5千~1万 | 3千~3万 |
| 友人 | 5千~1万 | 5千~1万 | 5千~1万 |
| 友人・知人の家族(親・兄弟) | 3千~5千 | 3千~1万 | 3千~1万 |
| 隣人・近所 | 3千 | 3千~5千 | 3千~1万 |
参考:幸せな人生のしまい方(株式会社ニチリョク 主婦の友社) 70ページ
「親」の葬儀の香典について
両親の葬儀の際、子どもが香典を出す必要があるのか?と思われるかもしれません。両親の葬儀で自分たちが「施主」となる場合、つまり葬儀にお金を出す場合は、自分たちが主催者なわけですので香典は必要ありません。
親の葬儀で香典が必要になるのは、例えば、親と次男が同じ家で暮らしていて、次男が喪主と施主を兼ねるような場合は、長男も香典を包むのが礼儀といえるでしょう。
ただし、兄弟の間で喪主は長男が務めて次男が施主を務めるなど、葬儀の役割や金銭面について何らかの合意ができているのであればその内容に従えば問題ありません。
参考:葬式・お墓のお金と手続き 弁護士・税理士が教える最善の進め方Q&A大全(佐藤省吾・根本達矢 文響社) 89ページ
会社・勤め先の香典の相場について
職場や会社で香典を出す場合は、会社名や組織名で出したり、連名で出す場合もあるので、上司や同僚に事前に確認しておくとよいでしょう。金額は本人かその家族か、また年代によって変わってきます。
20代・30代であれば、その関係によって3千円から1万円くらいが相場となります。40代や50代になると、関係のあったご本人がなくなった場合は、最低でも1万円くらいの香典をを包むケースが多いようです。
会社関係の香典の目安(単位:円)
| 自分との関係 | 故人 | 自分の年齢 | ||
| 20代 | 30代 | 40代・50代以上 | ||
| 会社・勤務先の上司 | 本人 | 5千 | 5千~1万 | 1万~ |
| 家族 | 3千~5千 | 3千~1万 | 5千~1万 | |
| 会社・勤務先の同僚 | 本人 | 5千 | 5千~1万 | 1万~ |
| 家族 | 3千~5千 | 3千~1万 | 3千~1万 | |
| 取引先 | 本人 | 5千 | 5千~1万 | 1万~ |
| 家族 | 3千~5千 | 3千~1万 | 3千~1万 | |
四十九日や一周忌法要などの香典の相場について
四十九日や一周忌法要などに招待された場合の香典の相場は、親族内であれば1万円~2万円くらいが目安となり、親しい友人や会社関係であれば、5千円~1万円くらいが目安となります。
施主側が会食を用意する場合は、その分を見越した金額を出すようにします。食事がふるまわれる場合であれば、親戚なら1万円~2万円、友人や会社関係であれば5千円~1万円くらいを上記にプラスします。
参考:この1冊でOK!一生使えるマナーと作法(明石伸子 ナツメ社) 160ページ
香典の金額は偶数でもいい?
香典に使うお金について、日本では縁起を担いて、お札の枚数は、1、3、5の数字にするのが一般的といえます。偶数は縁起が悪く、奇数は縁起がよいとされているからです。具体的には3千円、5千円、1万円、3万円、5万円、10万円という順に用意するのが一般的です。
ただし、最近では1万円では少ないというときに、2万円という選択も認められるようになりました。
まとめ
・香典の金額の相場は、宗教や宗派に違いはなく、故人との関係や年代で変わる
・金額の相場はあくまでも目安。自分の事情や状況、立場などを考えて決めよう
・金額はできるだけ、1、3、5の付く数字を選ぶようにする
著者情報

- 当サイトは香典返し・法事の返礼品の専門店「香典返しe-shop」が運営しています。当店は長年にわたり、お葬式や法事の返礼品を通して、全国各地の数多くの喪主様や施主様、ご遺族のサポートを行ってまいりました。当サイトでは、これまで培ってきた経験をもとにお葬式や法事のマナーに関する情報を分かりやすくお伝えしています。
- 2025年3月20日香典返しのお役立ちガイド香典返し 洗剤の選び方や人気の洗剤セットをご紹介
- 2025年3月17日香典返しのお役立ちガイドいまどきの香典返しの人気ギフトは? 重視される点や選び方について
- 2023年4月13日香典返しのお役立ちガイド香典返し コーヒーの選び方やおすすめのコーヒーセットをご紹介
- 2023年3月24日香典返しのお役立ちガイド高齢者向けの香典返し、商品の選び方やマナーについて









