香典返しや法要・法事のお返しが割引価格で送料無料。大量注文は特典も満載!

香典返し・法事・法要のマナーガイド

香典返しのマナーのまとめ

法事・法要のお役立ちガイド

法事のお布施 袋(封筒)の表書きや渡し方、金額の相場は? 

更新日:

お布施の香典袋と袱紗(ふくさ)法事や法要をお寺にお願いするとき、僧侶にお渡しするのがお布施です。法事に用意するお布施の金額は、いくらぐらいが適当なのか、袋の書き方は、渡すタイミングはいつがよいのか。
ここでは法事のお布施について解説します。

法事のお布施とは

法事のお布施をいただくお坊さん
お布施は、僧侶が行う読経や故人が戒名をつけて頂いたお礼としてお渡しする謝礼のことです

読経料や戒名料という言葉もありますが、僧侶に何かをして頂いた際にお礼としてお金をお渡しする場合は、お布施としてお渡しします。

法事・法要においては、供養のために僧侶に読経をあげていただきますので、そのお礼としてお布施をお渡しすることになります。

挨拶状の無料作成サービス

法事のお布施を入れる袋(封筒)は?

お布施をどのような袋に入れてお渡しするかについては、決まりはありません。

お布施用の封筒が市販されていますので、通常はそれを用いるのが無難です

お布施用の封筒は、水引が付いていない白無地の上部に「御布施」と書かれているものが多いでしょう。

また、お布施は弔事ではないため本来は不祝儀袋を使用しませんが、弔事と併せて利用されることが多いことから、香典袋と同じく黒白や藍銀、黄白などの水引の上に「御布施」と書かれたものが市販されていますので、これを使用することも可能です。

もしお布施用の封筒がなければ、白い無地の封筒や奉書紙で包んでもよいでしょう。封筒を使用する場合は、郵便番号欄が印刷された封筒は避けるようにします。

不祝儀袋や奉書紙の折り方は、慶事と同様に裏面は下からの折り返しを上にかぶせるようにします。

香典返しの人気ギフトが送料無料

お布施の表書きの書き方は?

お布施の渡し方
市販の袋には「御布施」と印刷されていますが、白い封筒や無地の奉書紙を用いるときは、市販の袋と同じように黒い墨を用いて、縦書きで「御布施」と書きます

下段に施主の「苗字」か「○○家」またはフルネームで氏名を書きます

市販の封筒の裏面や中袋に住所欄や氏名の記入欄がある場合は、そちらにも記入しておくとよいでしょう。

複数宛先、大量配送もカンタン注文! 香典返し 通販、送料無料、のしや挨拶状も無料

お布施に使うお札と袋への入れ方

お布施の袋へのお金の入れ方

お札は表(人物の描かれた面、1万円札なら福沢諭吉)が表書きの方にくるようにします。

表面からみて、取り出したときに先に人物が見えるように入れます。

お布施の場合、あらかじめ準備しておくものなので、できるだけ新札を用意しましょう

新札が用意できない場合は、古いお札は避けて、なるべくきれいなお札を用意するのがマナーです。

カタログギフト

法事のお布施の渡し方

法事のお布施をお盆で渡す
お布施は、切手盆や祝儀盆などの小さなお盆に乗せてお渡しすると丁寧です

お盆が用意できないときは、袱紗に包み、お渡しするときに袱紗の上に乗せて捧げるようにお渡します

お寺にお布施はいつ渡す?渡し方や言葉は?

お布施を渡すタイミングで言葉をかけた
事前にお寺に持参するのが丁寧な渡し方ですが、難しいときは法要当日に法要が始まる前の挨拶のときにお渡しするとよいでしょう。

法要が始まる前にお渡しする場合は、以下のような言葉を添えてお渡しします。

本日の法要、お世話になります。よろしくお願いいたします。
こちら、どうぞお納めください。

あるいは、法要が終わったあと、食事が行われる場合は食事が終わったあとにお渡しします。僧侶が食事を辞退されたときは法要が終わった時点でお渡しするようにしましょう。

法要が終わったあとに終わった後にお渡しする場合は、以下のような言葉を添えます。

本日はどうもありがとうございました。どうぞお納めください。

参考:配偶者が亡くなったときの手続き・葬儀・相続のすべて(曽根恵子 PHP研究所) 86ページ

法事のお布施・金額の相場

お布施の相場は、地方や宗派によっても違いがあります。お布施には、決まった金額というものがありません。

お寺に尋ねても、「お気持ちで結構です」と答えられることもあります。ただ、お布施にも相場はあります。

法事・法要のお布施の一般的な相場は、3~5万円程度です

四十九日などの重要な法要が最も高く、一周忌や三回忌、七回忌など、その他の法要では少し金額が若干下がる傾向にあります。

法事の御膳料について

法要のあとに会食(お斎)を設けていて、僧侶が会食の席に参加されない場合は、お布施とは別に「御膳料」も添えて渡すようにしましょう。「御膳料」の相場は5千円~1万円くらいです

御膳料に関する詳しい内容は、以下の記事をご参照ください。

法事のお車代について

法要を自宅や会場で行う場合で、僧侶にご自分の自動車などでお越しいただく際は「御車代」をお渡しします。「御車代」の相場は5千円~1万円くらいです

参考:冠婚葬祭贈答のお金マナー 表書き(主婦の友社) 152ページ

御膳料とお車代は一緒の封筒に入れていい?

御布施・御膳料・御車代
お布施の袋の入れ方には決まりはありませんので、御膳料とお車代も一つにまとめて「御布施」としてお渡しする方もいらっしゃいます。

しかし、「御布施」「御膳料」「御車代」をそれぞれ別の袋に入れてお渡しする方が、誤解を与えず丁寧でしょう。

別の袋に入れる場合は、「御膳料」と「御車代」をそれぞれ白無地の封筒に入れて、「御布施」を一番上にして3つの封筒を重ねてお渡しするのが一般的です。

「御布施」の表書きの名前は、誰からのものか分かるように上記で述べたように、施主の苗字だけを記載するか「○○家」と書くか、あるいはフルネームで記載します。

「御膳料」と「御車代」の表書きの名前については、3つの封筒を重ねてお渡しする場合は、書いても書かなくてもよいでしょう。

参考:葬儀・法要・相続・お墓の事典オールカラー(浅野まどか 西東社) 150ページ

まとめ

・僧侶へのお礼は、読経料や戒名料などを含めてすべて「お布施」としてお渡しする。
・お布施の袋は、基本的には白い無地の袋を使う。
・法事のお布施には決まった金額はないが、一般的な相場をお渡しするようにする。
・僧侶が食事に参加されな場合は「御膳料」、遠方から来てもらう場合は「御車代」をお渡しする。

アドセンス336×280

-法事・法要のお役立ちガイド
-, , , , , , , , , , ,

Copyright© 香典返し・法事・法要のマナーガイド , 2024 All Rights Reserved.