お通夜や葬儀などで香典をいただいた際に、感謝の気持ちを込めてお返しの品物をお渡しするのが香典返しです。ここでは、お通夜で香典をいただいた際の香典返しについて通夜返しとの違いや渡し方、受け取り方、香典返しの辞退の仕方などについて解説します。
目次
通夜の香典について
本来の通夜とは、遺族やごく近い親戚など、故人と親しい人が集まって、故人の亡骸を夜通し見守るところから、通夜という呼び名が付いたといわれています。
しかし近年では、故人が亡くなった翌日に通夜を行うことが多く、都合があって葬儀に出られない人が通夜に足を運ぶということも多くなっています。
通夜に参列する場合、参列者はマナーとして香典を持参します。通夜だけに参列する場合に香典を持っていくのは当然ですが、通夜と葬儀の両方に参列する場合は、通夜の際に持参するケースが多いでしょう。
参考:知らないと恥をかく冠婚葬祭のマナー常識(幸運社 PHP研究所) 52ページ
香典返しと通夜返しの違いは?
通夜や葬儀の参列者には、一般的に会葬礼状をお渡しますが、このとき会葬御礼と呼ばれる品物をお渡しします。この通夜の際の会葬御礼品は「通夜返し」とも呼ばれます。
会葬御礼品は香典返しとは異なり、あくまでも弔問していただいたことへのお礼で、500円から1000円くらいのハンカチやお茶などと清めの塩を添えてお渡しするのが一般的です。
一方、通夜の際は参列者から香典をいただきますので、通夜の当日に香典のお返しする「即日返し」を行うことも多くなっています。
香典返しはいただいた香典に対してのお礼としてお返しするものなので、会葬御礼品とは別に用意する必要があります。
参考:【図解】身内が亡くなったときの届出と手続きのすべて 2022年版(宮田浩志 Mynavi Publishing Corporation) 35ページ
通夜の香典返しはどのくらいの金額の品物を用意すべき?
香典返しの基本は、いただいた香典の額の3分の1から2分の1程度、いわゆる「半返し」といわれています。しかし、通夜で香典をいただく際は、参列者からいくらの香典を包んでくださったか、その場で確かめるわけにはいきません。
そこで、通夜の際に香典返しをお渡しするときは、いただく香典の中で最も数の多そうな金額、例えば5千円を想定して、その香典の半返しとなるように2千円から3千円程度の品物を用意します。このように通夜の香典返しは、すべての人に同じ金額の品物をお渡しします。
香典返しは、本来は四十九日が明けてからお礼状と一緒にお返しの品物をお贈りします。
即日返しの場合、5千円から1万円程度の香典を包んできた方への香典返しは済んでいますが、それ以上の高額の香典をいただいたい方へは、半返しとなるように四十九日が明けてから改めて品物をお届けするようにします。その際は、即日返しの分を引いていただいたい香典の半返しとなるように品物を選びます。
香典返しe-shopでは、四十九日明けの香典返しに最適な品物を多数ご用意していますので、ぜひご活用ください。
通夜の香典返しはどんな品物を用意すればいい?
通夜の香典返しの品物は、一般的な香典返しと同様に「消えもの」と呼ばれるお茶や食品、コーヒーのほか「消耗品」であるタオルや洗剤などがよく選ばれます。
通夜の香典返しの選び方のポイントとしては、会葬御礼品と重複しないようにしましょう。
また当日お持ち帰りいただくことになりますので、かさばるものや思いものは避けた方がよいでしょう。
通夜での香典返しの渡し方・受け取り方は?
通夜で香典返しを渡す際は、「この度はお心遣いをいただきありがとうございます。心ばかりの品ですが、お納めください」のように言葉を添えて品物をお渡しします。
一方、香典返しの品物をいただいたときは、素直に受け取ればいいのですが、特に注意したいのがお礼の言葉です。日常生活での口癖で、「ありがとうございます」と言いそうになりますが、「お礼にお礼を重ねる」ことになるためタブーとされています。
品物を受け取る際は、軽く頭を下げて「恐れ入ります」と一言だけ添えればいいでしょう。通夜は故人が亡くなったばかりで、周囲は哀しみに満ちています。静かな動作を心がけましょう。
なお、香典返しを渡す際や受け取る際の言葉については、以下の記事で詳しく解説していますので、ご参照ください。
参考:決定版社会人のためのマナーとルール(主婦の友社) 183ページ
通夜で親族から香典をもらった場合の香典返しは?
親戚といえども、香典返しは行うのが普通です。一般の方と区別する必要はないと思います。ただし、親戚の場合の香典は高額になりやすいので、どのようにすればよいのか、判断に迷うことがあります。
例えば、香典に10万円をいただいた場合、半返しとなると五万円程度のものを用意しなければなりません。その場合は無理に半返しにしなくてもよいと思います。
高額の香典を包むのは、包んだ方が「それが常識」と心得ていることもありますが、喪家のために少しでも役にたててほしいと思って包むことがほとんどです。4分の1程度の香典返しになっても、感謝の気持ちを込めて、きちんとしたお礼状を添えれば相手もきっと満足されるでしょう。
ただ、親族によって独自のルールがある場合もあります。判断に迷ったときは、「〇〇さんの家からは10万円いただいたけれど、いくらぐらいの品物をお返しすればいいかな?」と別の親戚の人に尋ねてみるのも手です。
通夜で会社から香典をもらった場合の香典返しは?
会社から香典をいただいた場合、香典返しは会社の規則として受け取らないということもあり得ます。事前に確認することができれば、確認しておくとよいでしょう。
また、香典返しを受け取らないということであれば、香典を渡す際に、そのことを告げている可能性もあります。香典返しを受け取らないことがわかっている場合は、無理に送ってしまうと返って迷惑がかかります。その場合、香典をいただいたことへのお礼状だけを送っておくとよいでしょう。
会社の方であっても個人として香典返しをおやだいた場合は、考え方は一般の人と同じです。いただいた香典の半返しとなるよう、香典返しをお渡しするようにしましょう。
通夜と告別式の両方で香典をもらった場合はどうする?
通夜と告別式の両方で香典をいただくことがあります。その場合、通夜で即日返しをしたのなら、後日、記帳を確認していただいた合計の金額の半返しとなるよう、香典返しを送るようにします。合計額がかなりの高額になった場合、特に親戚でない一般の方からのときは、きちんと半返しになるように送った方が、相手の心証もよいものです。
できれば、通夜と告別式で香典をいただいたことへの感謝を述べた「手書き」のお礼状を添えてみることをお勧めします。
通夜での香典返しを辞退するには
会社からの香典の場合のように、会社のルールなどで香典返しを受け取れない場合は、香典を渡す際にあらかじめ受付などで伝えておくようにします。
ただし、口頭だと受付の方も多忙な中で対応が必要となります。そこで、香典袋の中袋の名前の左横に「香典返しは辞退させていただきます」と一筆書いておくようにします。中袋がない場合は香典袋の裏面に記載します。
なお、香典ならびに香典返しはお互いの相互扶助の考えから成り立ちます。以上のような問題がなければ、無理に辞退などせず、香典返しは気持ちよく受け取るのが礼儀です。
まとめ
・通夜の香典返しは、会葬御礼品とは別に用意する必要がある。
・通夜当日の香典返しで足りない場合は、四十九日が明けてから「半返し」となるよう返礼品をお贈りする。
・会社の決まりなどで、香典返しを辞退する場合は、香典返しの中袋の裏面にその旨を記載する。
著者情報

- 当サイトは香典返し・法事の返礼品の専門店「香典返しe-shop」が運営しています。当店は長年にわたり、お葬式や法事の返礼品を通して、全国各地の数多くの喪主様や施主様、ご遺族のサポートを行ってまいりました。当サイトでは、これまで培ってきた経験をもとにお葬式や法事のマナーに関する情報を分かりやすくお伝えしています。
- 2025年3月20日香典返しのお役立ちガイド香典返し 洗剤の選び方や人気の洗剤セットをご紹介
- 2025年3月17日香典返しのお役立ちガイドいまどきの香典返しの人気ギフトは? 重視される点や選び方について
- 2023年4月13日香典返しのお役立ちガイド香典返し コーヒーの選び方やおすすめのコーヒーセットをご紹介
- 2023年3月24日香典返しのお役立ちガイド高齢者向けの香典返し、商品の選び方やマナーについて