仏式では、故人が亡くなってから7週間目にあたる日を忌明けといい、49日の大事な法要を行います。
ここでは、49日法要とは何か、事前に知っておくべき知識やマナー、準備や進め方、当日の流れなどについて解説します。
目次
49日は仏様にとって大切な日
49日とは、もともとお釈迦様が菩提樹の下で49日間瞑想して悟りを開いたとことが起源ともいわれています。また古代の仏教では、亡くなった人は7日ごとに小さな転生を繰り返し、49日後に別の世界で新しく生まれ変わるとも考えられてきました。
こうしたことから、日本の仏教では、故人が亡くなった命日を起点に、7日ごとに忌日(きじつ)として、故人の成仏を祈って法要することが習わしとなっていました。
これを中陰法要と呼び、最初の中陰を初七日、さらに、二七日(ふたなのか)、三七日(みなのか)、四七日(よなのか)、五七日(いつなのか)、六七日(むなのか)と数え、七七日(なななのか)の49日目の忌日を「満中陰」とし、それぞれ七日ごとに法要を営んできました。
現代では、葬儀の日に「繰り上げ初七日」の法要を行い、49日に極楽浄土に達したとして法要を行うのが一般的になっています。
49日は追善法要
また、49日までの間は、7日ごとに7人の裁判官による裁きが行われ、極楽浄土に行けるかどうかの裁定が下されるのが49日目といわれています。閻魔大王に良い判定をいただくために、遺族が祈ることによって個人の善行を足していくという意味も込めて、追善法要とも呼ばれています。
参考:完全版日本と世界の宗教(ムー編集部 学研パブリッシング) 82ページ
49日法要の準備と手配
日程・場所
49日の法要は忌日を過ぎて行うのはよくないとされています。ですから49日に当たる日が平日の場合、その直前の土曜や日曜など、参加者が出席しやすい日を選ぶようにします。
次に、自宅、お寺か、斎場、ホテルなど、どこで法要を行うか決めます。
お寺への連絡
日程が決まれば、なるべく早くお寺に連絡しましょう。49日の法要を行いたいと告げ、日程と場所を伝えます。
また、納骨も49日の忌明けに合せて行うことが多いので、納骨を行うかについても伝えておきます。
会食について
法事のあとに会食(お斎(とき)をするかどうか、決めます。
お斎は必ずしも必要ではありません。その場合、法事のあと、引き出物と一緒にお酒とお弁当を持ち帰っていただきます。
案内状
遺族、親族だけで行うか、故人の友人・知人にも声をかけるかを考え、招待する人を決めて、案内状を送ります。会食を行う場合は、食事の予約の都合もあるので、招待者の出欠については、往復はがきなどで取っておきましょう。
引き出物
出席者の人数に合わせて引き出物を用意します。引き出物の金額としては、香典としていただく金額の3割から5割が目安となります。
49日の香典の相場は、親族の場合、1万円から3万円なので、引き出物は3千円から1万円、
血縁のない知人・友人の場合、5千円から1万円なので、引き出物は、2千円から5千円が妥当な金額です。
参考:喪主ハンドブック 90分でわかる!(柴田 典子 主婦の友社) 126ページ
お布施
49日の法要のあと、僧侶にお礼としてお布施をお渡しします。その他、自宅で行う場合は、お車代、法要のあと、僧侶が会食に出席しない場合は、御膳料を現金で包みます。
お布施の一般的な目安としては3万円程度からとなっています。お車代は、5千円から1万円。御膳料は、法要の規模にもよりますが、5千円から2万円程度です。
お布施の金額が適当か、心配な場合はお寺に予約するとき、事前に確認してみてもいいでしょう。
49日法要で行われる主な行事
忌明け法要
僧侶を仏壇の前に案内します。最初に施主が簡単に挨拶をします。
続いて僧侶の読経が始まります。読経が始まってから、施主から順番に焼香をします。
読経が終わると、僧侶から法話があります。
納骨
納骨を行う場合、読経のあと、墓地に移動します。
お墓の周りを清め、お花やお供えものを置いて、僧侶による読経を行います。
開眼供養
新しい仏壇を購入したら、まず最初に仏壇開き(開眼供養)を行います。
さらに祭壇に飾ってあった白木の位牌から、仏壇に安置するための本位牌に魂を移します。
参考:大人のマナーBOOK 葬祭版(葬祭研究会 SMART GATE) 169ページ
49日法要の当日の流れ
開式…施主が開式の挨拶を行います。
読経・焼香…僧侶が読経をしているあいだに焼香を行います。施主→親族→友人・知人の順で焼香を回します。
説話・位牌の閉眼・開眼供養…僧侶がお話をされたのち、位牌の供養をします。
納骨・お墓参り…お墓に移動して納骨を行います。
会食…施主から挨拶をして会食をはじめます。
引出物・お布施…会食の後に参列者の方へ引出物を、僧侶へ御布施をお渡しします。
まとめ
・49日法要は、忌明けの大事な法要
・日程・会場の取り決め、お寺への連絡、引出物の手配などはできるだけ早く行う
・納骨や開眼供養なども同時行うことが多い