香典返しや法要・法事のお返しが割引価格で送料無料・大量注文は特典も満載!

香典返し・法事・法要のマナーガイド

香典返しのマナーのまとめ

香典返しのお役立ちガイド

香典を遅れてもらった場合や香典返しが遅れた時のマナー、挨拶状の書き方

更新日:

香典や香典返しが半年後になってしまった時のマナー、挨拶状について香典をいただいたときは、香典返しを贈るのがマナーですが、さまざまな事情で遅くなることもあります。また、亡くなったことを後で知った方から、遅れて香典を頂いたとき、どのように対処すればいいのでしょうか。ここでは、香典や香典返しが半年後になってしまった時のマナーなどについて解説します。

一般的な香典を渡すタイミングは?

葬儀では、通夜と告別式を行うのが通常の手順です。訃報を知るとご遺族に対して香典をお渡ししますが、一般的に香典を渡すタイミングは、通夜や告別式(または葬式)に弔問した際ということになります。

香典は通夜か告別式のどちらか一方で渡せばよく、逆に2回渡すのは「不幸が重なる」という意味となりますので避けた方がよいでしょう。

なお、さまざまな理由で葬儀に参列できなかったという場合もあります。この場合は、後日に香典を郵送してもマナー違反ではありません。郵送する場合は、できれば葬儀後から1週間以内、遅くても1か月以内には届けるようにしたいものです。

参考:冠婚葬祭マナー大事典(学研パブリッシング) 282ページ

挨拶状の無料作成サービス

本来の香典返しのタイミングは?

本来の香典返しのタイミングは?
香典返しのタイミングは、仏式であれば、忌明け後に贈るのが本来のマナーとされています。忌明けは、遺族が日常の生活に戻る時期なので、香典へのお礼という意味でちょうどよいタイミングと考えられているからです。

逆に忌明け前は忌中であり、贈り物などの行為を控えるべき時期なので、香典返しも行うべきではないと考えられています。しかし、最近の傾向としては、香典をいただくことをあらかじめ想定して、通夜や葬儀の当日に「即日返し」を行うことも増えています。

参考:最新ビジュアル版 冠婚葬祭お金とマナー大事典(主婦の友社) 211ページ

香典返しの人気ギフトが送料無料

遅れてもらった香典へのお返しはどうすべき?

半年後や場合によっては1年後くらいに訃報を知った方から、郵送などで香典が届く場合があります。

香典返しは香典をいただいたことへのお礼ですので、遅れて香典をいただいた場合も、香典返しの品物をお贈りします。

その場合も、通常の香典返しと同じように、いただいた金額の3分の1から半分くらいの品物をお返しするのがマナーとなります。

そこで注意したいのが、香典返しに添えるお礼状です。香典返しのお礼状は、葬儀に参列いただいた際のお礼を述べた文章になっていることが多いので確認する必要があります。

複数宛先、大量配送もカンタン注文! 香典返し 通販、送料無料、のしや挨拶状も無料

遅れていただいた香典のお礼状の文例は?

香典を遅れていただいた場合は、香典をいただいた時期によってお礼状の文面も変える必要があります。

まず、葬儀に参列されていない方の場合、葬儀への謝意について触れる必要はありません。
香典を遅れて頂いている場合は、忌明け後ということになりますから、すでに忌明けも済み、遺族は無事に過ごしていることを知らせるとともに、香典を頂いたことへのお礼を述べるようにします

また、書き出しとしては、すでに喪中でなければ、時候の挨拶を交えてもいいでしょう。

お礼状の文例(時期が初夏の場合)

拝啓 薫風さわやかな季節を迎え
皆様にはますますご清栄のこととお慶び申し上げます
この度は亡き祖父●●へのご弔意を賜りまして厚く御礼申し上げます
おかげをもちまして●月●日に四十九日の法要を滞りなく営むことができました
つきましては供養のしるしとして心ばかりの品をお届けしました
どうぞお納めくださいますようお願い申し上げます

敬具

令和●年 ●月 ●日 ●●

参考:決定版手紙とはがきのマナーと基本文例集(学研プラス) 124ページ

カタログギフト

香典返しが遅れた場合はどうすればいい?

香典返しが遅れた場合はどうすればいい?

香典典返しは忌明け後、1週間から遅くとも1か月以内にお返しするのが一般的ですが、場合よっては、遅れてしまうこともあります。

香典返しは、香典をいただことへのお礼なので、お返しが遅れていると、香典を渡した方としてはご遺族の状況を心配していることも考えられます。さまざまな事情で遅くなってしまったとしても、たとえそれが半年後や1年後であったとしても、香典返しを受け取れば「忌明けは無事に済んだんだな」と、香典を贈った相手も安心することでしょう。

どんなに遅れた場合も香典返しは行うようにしたいものです。

香典返しが遅れた場合の挨拶状の文例は?

香典返しが遅れた場合、さまざまな理由があると思いますが、具体的な理由まで述べる必要はありません。ただ、挨拶状の中身としては、一般的な香典返しの挨拶文とは異なり、遅れたことへのお詫びは記しておきたいところです。

なお、香典返しを贈る時期によっては、すでに一周忌を終えたなど、時期に合わせた挨拶を述べてもよいでしょう。

挨拶状の文例

謹啓
先般は亡き父●●永眠の際には丁重なご厚志を賜り厚く御礼申し上げます
お陰様をもちまして滞りなく一周忌法要を勤めさせていただくことができました
誠に遅くなり恐縮ではございますが供養の印に心ばかりの品をお贈りさせていだきます
なお諸般の事情によりご厚志への御礼が遅くなったことをお詫び申し上げます

謹白

令和●年 ●月 ●日 ●●

香典返しe-hopではお葬式や法事の香典返しが遅れた場合の挨拶状もご用意していますので、ぜひご利用ください。

まとめ

・本来の香典返しは、「忌明け後」。1週間から遅くとも1か月以内に贈るのがベスト。
・事情によって遅くなった場合でも、香典や香典返しは必ず行うようするのがマナー。
・香典返しが遅くなった場合は、挨拶状を添えて、お詫びの言葉をきちんと述べるようにしよう。

著者情報

香典返しe-shop編集部
香典返しe-shop編集部
当サイトは香典返し・法事の返礼品の専門店「香典返しe-shop」が運営しています。当店は長年にわたり、お葬式や法事の返礼品を通して、全国各地の数多くの喪主様や施主様、ご遺族のサポートを行ってまいりました。当サイトでは、これまで培ってきた経験をもとにお葬式や法事のマナーに関する情報を分かりやすくお伝えしています。

アドセンス336×280

-香典返しのお役立ちガイド
-, , , , , ,

Copyright© 香典返し・法事・法要のマナーガイド , 2025 All Rights Reserved.