故人が亡くなってから翌々年(2年後)に行われる三回忌。三回忌の年忌法要では、参列者はお供えを持参したり、施主の側は、お供えに対してお返しをするのがしきたりです。ここでは、三回忌のお供えやお返しに欠かせない「のし」について解説します。
目次
参列者が香典やお供えを贈る場合の「のし」は?
「のし」とは「熨斗」と書き、祝い事に用いる「黄色いアワビをのしたもの」のことで、もともと祝い事用の紅白の水引の右上にある飾りのことを指しています。よって本来「のし」という言葉は、弔事には用いません。
ただし、「熨斗」は描かれていなくても、言葉として品物に掛ける「掛け紙」や香典を入れる袋のことを便宜上、弔事用の「のし紙」や「のし袋」と呼びます。
三回忌法要のお供えには、品物であれば「のし紙」を、お金であれば「のし袋(香典袋・不祝儀袋)」を用います。現金のお供えはいわゆる「香典」に当たります。
なお、三回忌法要では、不祝儀袋の表書きは「御仏前」や「御供物料」などと書きますが、現金の供物についてもその多くが「香典」と呼ばれています。
三回忌の香典やお供えの水引
三回忌の法要で使う水引は、黒白や藍銀、双銀または黄白の結びきりの形が付いたものを使います。
法事用の水引の色は、黒白や藍銀がよく使われますが、関西では、四十九日以降の法事には「黄白」の水引を使うことが多いでしょう。
関東では、三周忌以降でないと「黄白」は使ってはいけないという地域もあります。
三回忌のお供えの表書き
お供えが品物の場合、のし紙の表書きは「御供」や「御供物」と書くのが一般的です。
現金の場合は、故人はすでに仏様となっているので、御霊前ではなく、「御仏前」と書きます。
品物でも「御仏前」と書く場合もありますが、品物と現金の両方を「お供え」として差し出すときです。供物料とお供え物の表書きが同じにならないようにします。
一例を示すと、供物料の表書きは「御仏前」とすれば、お供え物の表書き「御供」と書くようにします。
参考:心のこもった 葬儀・法要のあいさつと手紙 マナー&文例集(杉本 祐子 主婦の友社) 180ページ
三回忌の香典の名前の書き方、墨色について
名前は、表書きの水引の真下に、贈り主(自分)の姓名をフルネームで記します。墨色は、葬儀や通夜のときの薄墨ではなく、普通の黒の濃い墨を使って書きます。
夫婦で参列する場合の名前の書き方は?
夫婦で参列する場合、夫の名前だけでも構いませんが、妻も一緒に参列したことを示したいのであれば、夫の氏名を真ん中に書き、その左隣に妻の名だけを書きます。
三回忌の香典袋の表書きと名前の書き方
名前は水引の下にフルネームで記載する。夫婦連名の場合は左側に妻の名前を書く。
施主が三回忌のお返し・返礼品を渡す場合の「のし」は?
三回忌の返礼品の水引、表書き
お供えに対する施主側のお返しや返礼品の「のし」も、考え方は一緒です。
弔事用の「のし」として、基本的には黒白、藍銀、黄白の水引を用います。返礼品にはこれらの水引が中央に印刷された「掛け紙」をかけます。
三回忌の返礼品の表書きとしては、「志」が一般的です。
なお、法事を2つ以上一緒に行う場合、返礼品を一つにまとめても構いません。その場合、表書きの右上に、亡くなった順番に右から「亡母 三回忌」「亡父 一周忌」のように記します。
三回忌の返礼品の表書き「志」
法事を同時に行った場合、右上にそれぞれの年忌法要を書く
参考:最新ビジュアル版 冠婚葬祭お金とマナー大事典(主婦の友社) 216ページ
三回忌の返礼品の名前、墨色について
名前は、施主の姓名を中央に書くか、苗字のみ、または「●●家」と書くのが一般的ですが、名前の書きに方は特に決まりはなく、その家の事情によってどのように書いても構いません。
ただし、贈られた相手が誰の三回忌の返礼品かわかるように書く必要があります。
三回忌の粗供養の「のし」はどうすればいい?
粗供養とは、多くは関西、中国、四国、九州地方で使われる言葉で、お供えに対する「お返し」と一緒です。
粗供養では、地域の習わしに沿って、黄白の水引を用いることが多いようです。
また粗供養は地域によっては「祖供養」と書く場合もあります。「祖供養」は葬儀などの香典返しにも用いますので、印刷された掛け紙の場合、「薄墨」を用いていることがあるので、注意しましょう。
また、地域によっては薄墨のままでよいという考え方もあります。
三回忌のお返しで西日本などで用いられる「粗供養」
三回忌でお菓子を贈る場合の「のし」は?
お菓子などを返礼品として贈る場合の「のし」には、「内のし」と「外のし」の2種類があります。「内のし」とは、化粧箱にのし紙をかけて、包装の中につける方法です。
一般的に郵送や宅配便で届ける場合、「内のし」にすることが多いといえます。法要の返礼品は、控えめな贈答品なので、「内のし」にするのが基本です。
一方「外のし」は包装済みの商品の上に「のし紙」を付ける方法です。一般的に「外のし」は法事の当日に、返礼品を手渡しする場合に用います。
お菓子を「内のし」で送る場合も、「のし」の書き方は一緒です。水引が印刷された掛け紙に「志」「粗供養」などと書いて相手に送ります。
参考:最新版 すぐ役立つ贈答のルールとお金の事典(21世紀マナー研究会 法研) 28ページ
まとめ
・参列者のお供えには、品物なら「のし紙」を、現金なら「のし袋」を用いよう。
・施主のお返しには、基本的に濃い墨で「志」または「粗供養」と書く。
・お菓子などを贈る場合は「内のし」で、手渡しの場合は「外のし」を使おう。