香典返しや法要・法事のお返しが割引価格で送料無料。大量注文は特典も満載!

香典返し・法事・法要のマナーガイド

香典返しのマナーのまとめ

法事・法要のお役立ちガイド

法事の時期について、前倒しや遅れた場合など

更新日:

法事の時期、忌日法要と回忌法要、前倒しや遅れた場合の対処など
亡くなった人の冥福を祈り、供養するのが仏教でいうところの「法事」という儀式です。では、法事はいつ行えばいいのでしょうか。ここでは、法事を行う時期や、前倒し、遅れた場合などの対処について解説します。

法事の種類は? 葬儀後の法要

まず、法事にはどんな種類があるのか、見ていくことにしましょう。法事と同じような言葉に「法要」というのがあります。法要とは一般的に、亡くなった人の供養のために住職からお経をあげて頂くことを指しています

これに対して法事とは、法要に集まった参列者と一緒に、法要のあとで食事などを行うことを含めた行事を指します

なお、法要のみで食事を伴わない場合でも「法事」と呼ぶことがあります。要するに、法事は、法要の期日に合わせて行うことになります。

通夜と葬儀を終えると、最初に重要となる法要が初七日となります。ただし、初七日は命日から7日目と早い時期なので、最近では、葬儀とともに繰り上げて行うことが増えています

このため、葬儀後に最初に行う「法事」は、多くのケースでは「四十九日」法要となります

その後、四十九日の忌明け後に営む法要としては、命日から100日目にあたる「百箇日」法要があります。その後の法要は、年毎に行われる「年忌(回忌)法要」となります。

挨拶状の無料作成サービス

忌日法要の時期

四十九日までの期間を仏教では、「忌日(きじつ)」と呼び、初七日、二七日(14日目)、三七日(21日目)、四七日(28日目)、五七日(35日目)、六七日(42日目)、七七日(49日目)と、七日ごとに忌日法要があります

ただし、現代では法要の簡略化が進んでおり、すべての法要を行うことは少ないでしょう。

この中では、忌明けを迎える「四十九日法要」が最も大きいものとなり、親類や知人などを招いて行われます。

そのあとに行われる主な法要は、命日から100日目にあたる「百箇日」法要となります。

香典返しの人気ギフトが送料無料

一周忌以降の回忌法要の時期

回忌法要の時期
四十九日と百箇日が過ぎると、命日から1年ごとに回忌法要が営まれます。ここで注意しなければいけないのは、回忌法要の数え方です。

命日から満1年目は「一周忌」ですが、満2年目は「三回忌」となります。これは最初の命日を1回目と数えて、3回目にあたるためで、年忌法要としては「二周忌」ですが、回忌法要の呼び名では「三回忌」となります。

以後、三と七が付く回忌法要が節目とされ、命日から6年目にあたる「七回忌」、12年目の「十三回忌」などがあります。

親類や知人などを招いて行う法事は、三回忌、七回忌あたりまでが多く、それ以降の法事は、遺族のみで営むことが多いでしょう。

参考:配偶者が亡くなったときの手続き・葬儀・相続のすべて(曽根恵子 PHP研究所) 87ページ

複数宛先、大量配送もカンタン注文! 香典返し 通販、送料無料、のしや挨拶状も無料

法事の時期はどう計算する?

前述の通り、回忌法要の数え方は特殊なので、特に「三回忌」からは「○回忌-1」が命日からの年数と覚えておくとよいでしょう

なお、故人の命日に行う忌日法要のほか、先祖の霊を迎える「お盆」や「お彼岸」の時期にも法事を行うことがあります。これらの法事では、僧侶を招いての読経は行わなくても、お盆やお彼岸に合わせてお墓参りを行うのが普通です。

お盆やお彼岸は、地域によって時期が異なることもあるので、知っている方に確認しておくようにしましょう。

カタログギフト

法事の時期は前倒ししていい?

法事の時期は前倒ししていい?

さて、法事を行う時期ですが、本来であれば年忌法要は、法事は故人の命日に行うものです。ただ、何かと忙しい現代社会にあっては、故人の命日にぴったりと合わせて法事を営むことはなかなか難しいものがあります。そこで、前の週の人々が集まりやすい命日の前の週末などに行うことが多いでしょう

こうしたことから、法事を前倒しする分には一向に差支えはありません。

なお、法事の日取りを決める際に、六曜を気にする人がいますが、六曜と仏教の法事には、本来は何の関係もありません。ただ、「大安」という吉日に法事を行うことに抵抗感を持つ人もいるので、親類や知人を招くのに心配だというときは、気を付けた方がいいでしょう。

参考:夫が死ぬ前に妻が知っておく67のこと(伊藤綾子 かんき出版)

法事の時期が遅れたら?

法事が遅れたら
これまでの法事では、時期が遅れるのはもってのほかということが言われてきました。ただし、昨今では「新型コロナの影響」など、さまざまな事情があり、命日の前に法事を営むことができない場合もあるでしょう。

法事を営むお寺や一部の宗派では、亡くなった方のために供養を行うこと自体が大切であり、多少時期が遅れても、それはしかたがないことと捉えるところも増えています

法要をお願いする際、僧侶のスケジュールや人々が集まりやすい日にちなどの条件を合わせた結果であれば、しかたありません。法事の時期が命日より遅れたとしても、特に法事に招く人々への理解を求めるのは、そう難しいことではないでしょう。

初盆の法事の時期は?

初盆とは

初盆(はつぼん)とは、故人が亡くなってから49日を過ぎたあと、初めて迎えるお盆のことです。

先にお盆は地域によって異なることもあると言いましたが、多くは8月13日から16日にかけて行われることが多く、場所によっては、7月13日から16日に行われることもあります

49日を過ぎたあとのお盆ですので、49日が過ぎていない時期のお盆は初盆にはなりません。

例えば、お盆の時期が8月13日から16日の場合で、亡くなった日が7月30日だとすると、その年のお盆の時期には49日がまだ過ぎていないので、初盆には当たりません。この場合、初盆は次の年のお盆ということになります。

また、49日が明けてからすぐに初盆となる場合、日程が慌ただしくなるため、別々に行うことは難しいと思います。この場合、初盆と四十九日の法要を一緒に行うか、初盆を翌年に回すか、どちらかの方法を選ぶことになります。どちらを選ぶかは、僧侶やお寺、参列していただく親戚など、周りの人々の都合を考慮して決めるようにしましょう。

参考:はじめての喪主葬儀・葬儀後マニュアル(吉川美津子 秀和システム) 179ページ

まとめ

・命日から百箇日までの法要は「忌日法要」、一周忌以降の法要は「年忌(回忌)法要」
・法事はなるべく、命日より前に行うのがよいが、事情によっては遅くとも可。
・法事には故人の法要のほか、お盆やお彼岸も。「初盆」は四十九日が明けてから。

アドセンス336×280

-法事・法要のお役立ちガイド
-, , , , , , ,

Copyright© 香典返し・法事・法要のマナーガイド , 2024 All Rights Reserved.