亡くなった人の冥福を祈って、供養を行う仏教の儀式が法事です。法事にはどんな種類があって、どのように執り行われるのでしょうか。
法事を行う際の準備の仕方や服装、香典、お供えのほか、法事に呼ばれた際のマナーなど、ここでは法事について基本的なことを解説します。
法事とは
法事とは元々仏教に関する事柄や仏の教えを広めることを意味していましたが、死者の追善供養を行う仏事全般のことを意味するようになりました。
現在は、法事と法要はほとんど同じ意味で使われています。
仏教では、亡くなってから追善供養を四十九日のまでの間、七日ごとに行います。
これを忌日法要といい、それぞれ初七日(しょなのか)、二七日(ふたなのか)、三七日(みなのか)、四七日(よなのか)、五七日(いつなのか)、六七日(むなのか)、七七日(なななぬか・四十九日)と呼びます。
法事の時期
法事・法要は、亡くなった人の冥福を祈って供養するのですから、四十九日までの間、七日ごとに行う本来の行い方です。
しかし最近は、参列する人も忙しいこともあって、初七日と四十九日の法事を行い、その間の法事は遺族だけで行うことが一般的となっています。また、初七日は葬儀から七日目に当たるので、葬儀の当日に行うことが多くなっています。
つまり、四十九日の忌明け法要が、遺族にとって最初の大きな法事になるわけです。
四十九日のあとの法事
四十九日のあとは、一年ごとに年忌法要を営みます。大きな法要としては一周忌、三回忌、七回忌、十三回忌、十七回忌があります。
一周忌と三回忌は、遺族をはじめ、知人や友人なども招いて行いますが、七回忌以降は、年を追うごとに遺族や親族のみで営まれるのが一般的です。
参考:葬儀・法要・相続・お墓の事典オールカラー(浅野まどか 西東社) 144ページ
法事の準備・案内状
法事を行う際、親族や友人・知人を招く場合、事前に参列者に案内状を出して出欠を確認することが大事です。法事の会食の手配などを行わなければならないので、参列者の人数をできるだけ正確に知っておく必要があります。
また、会食があるなしにかかわらず、法事のあとに引き出物をお渡しする場合も、参列者の人数を把握しておかないとなりません。
案内状には、当日は法要のあとに食事(お斎(とき)を用意しておくことを銘記しておいた方がいいでしょう。出欠の確認を取るためにも、案内状は単信ではなく、往復はがきか、封書で返信はがきを同封するようにしましょう。
法事のときの服装
法事のときの服装は礼服が基本です。遺族は必ず礼服を着用するようにしましょう。四十九日以降の年忌法要では略式礼服でも構いません。
男性は、黒のスーツ、女性は黒のワンピースかスーツを着用します。
法事に招かれた場合は、黒の略式礼服を着用するようにします。黒の服装が用意できない場合は、無地の紺やグレーなどの地味な服装を心がけます。
心配な場合は、事前に施主に確認をとっておくとよいでしょう。
参考:葬儀・法要・相続・お墓の事典オールカラー(浅野まどか 西東社) 150ページ
法事の香典袋と表書き
一般的に仏式では、香典袋にお金を包むとき、通夜や葬式のときと、法要のときとしては、表書きが異なりますので、注意が必要です。
四十九日法要を終えた後の表書きは、「御仏前」または「御佛前」と書きます。
文字色は薄墨ではなく、濃い墨を使います。下段中央に指名をフルネームで書きましょう。
法事のお供えやのしについて
法事に持参する香典以外のお供えものを差し上げたい場合、お菓子や果物など、故人の好物だったものがよいでしょう。
お供えものを持参するときは、四十九日までは黒白の水引、四十九日以降の法事では、黄白や双銀の水引を用いたのし紙をつけます。表書きには「御供」「御供養」などと書きます。
また、不祝儀袋に入れた現金は「御仏前」や「御供物料」と書くのが一般的です。品物と現金の両方を持っていくときは、表書きが重ならないように注意しましょう。
まとめ
・法事とは、亡くなった人の冥福を祈る仏事全般のこと。
・初七日と四十九日がもっとも重要な法事。その後は年忌法要となる。
・香典やお供え物の表書きに注意。特に葬儀と法事の香典は異なるので気を付けよう。