香典返しの豆知識(2)

香典返しに商品券を贈ってもいい?

最近は、香典返しを商品券で用意されるケースも少しずつ増えてきました。しかし、金額がはっきり分かるので抵抗があるというお客様もいらっしゃるようです。

香典のお返しをお考えの場合、金額は半返しされる場合が一般的ですが、それぞれ事情もありますので、その後のお付き合いのことを考えると、品物をお贈りするのがよいかもしれません。

ただ、香典返しは、どう感謝の気持ちを伝えるのかというところが最も大切だと思います。お受け取りになる方の年齢や家族構成などもご配慮いただいた返礼を心がけたいものですね。

ちなみに、商品券には日本百貨店協会が発行するものやJCB、VISAなどが発行する信販会社系、大型スーパーなどが発行するものがあります。お受け取りになられる方の地域性や使い勝手もありますので、その辺りを検討しておくとよいと思います。

そこで、香典返しでは価格がはっきり分からないカタログギフトが人気です。当店でも、商品券は扱っておりませんが、カタログギフトをおすすめしております。

カタログギフトは、価格帯に応じたカタログが用意されており、その中からお好きな商品やサービスをお選びいただけます。カタログギフトの場合、購入できる商品やサービスがカタログ内のものに限定されている分、販売価格よりも、価値の高いものが提供されているケースが多いのが特徴です。

それぞれの価格帯で、豊富な商品やサービスが掲載されていますので、まずご満足いただける内容になっています。当店では、カタログギフトの定価よりも、さらにお値引して販売しておりますので、贈る側ともらう側の双方に喜んでいただいております。商品ページの電子カタログで、掲載されている商品を確認することもできますので、参考にしていただければ幸いです。

香典返しに商品券を贈ってもいい?

年末年始の香典返しについて

今回は、年末年始の香典返しなどにまつわるマナーをご紹介します。

まず、欠礼はがきは、遅くとも12月のはじめには出すようにしましょう。もし、出せなかったりして年賀はがきを頂いた場合は寒中お見舞いのハガキを出すようにする場合が一般的です。

また、香典返しについては、年末の慌ただしい時期や年が明けての松の内(1月7日まで)の間は、差し控える場合が多いようです。年末年始は、業者が休暇となる場合もありますので、なるべく早くご準備されることをおすすめします。

なお、香典返しによく使われる商品は、最近では消耗品(使ってなくなるものや食べてなくなるもの)が多いようです。特に、洗剤やお菓子など当店では人気があります。

香典返しの目安は、頂かれた金額の2分の1から3分の1を目安にするとよいでしょう。全国的には世帯主が亡くなられた場合は3分の1、その他では2分の1のご予算でお返しになられる場合が多いようです。

年末年始の香典返しについて

終活について

人生の終わり・・・人生のエンディングに向けて準備する人が増えています。

2011年3月の東日本大震災以降、人はある日、突然、死んでしまうことを実感する人が増えました。 つまり、死というものを強く意識付けられたのです。

近年、核家族化になり地域のコミュニティがとても希薄になりました。そればかりか、離れて住む家族との関係もとても希薄になってきているように感じます。

昔は、お葬式のことを話すことは縁起でもないことでしたが、今では時代が一変しています。 遺言書がなくて困ったことや、お葬式で困ったことまたは、自分自身の死後や葬儀の希望をゆっくりと家族で話し合うことも大切なことです。

また、核家族が増え自分の死後のことは子供達に迷惑をかけたくないと考える人、もしくは、身寄りがないお年寄りも増えてきました。そこで、元気なうちに自分が死んだ時の準備をしておこうという活動が終活です。

ここまでだと、なんだか暗くて後ろ向きな活動のようですが、充実した人生を送るために、やっておきたいことをしっかり考えそして実行することにより、より実り多い人生にしていくことなるのだろうと思います。

終活について

位牌について

位牌について知らない方が最近増えているらいのですが、実は私も香典返しとは直接関係ないのであまり良く知りませんでした。そこで、今日は「位牌」ついてちょっとだけ一緒に勉強したいと思います。

親が亡くなってはじめて位牌をつくるとき、「位牌はお寺が用意してくれるものだと思っていた」と、四十九日法要が近づいて大あわてされる方がいらっしゃるそうです。

しかし、普段見慣れてない位牌のこと、どこで、どんな位牌を購入したらよいのかわからないという方がほとんどではないでしょうか。

ちなみに、葬儀に用いる白木の位牌は、四十九日までの仮の位牌です。身近な人が亡くなったときは、四十九日法要までに漆塗りの本位牌に作り替えなくてはなりません。戒名の文字入れに2週間位かかりますので、早めに仏壇店に依頼しておくことが大切です。
白木の位牌は、四十九日法要の時に菩提寺に納め、新しく作った本位牌に住職から魂入れをしていただきます。お寺で四十九日法要を営むときは、位牌を持参し て魂入れをお願いします。魂入れをしていただくことによって、ただの商品としての位牌から、魂の入った真の位牌に変わります。

四十九日法要を終えた後、位牌は仏壇に安置しますので、仏壇のない家は四十九日までに仏壇の手配が必要となります。

すでに位牌が仏壇にあるお宅では新しい位牌は形や大きさをなるべく揃えるところが多いようです。

また、浄土真宗のご門徒の方はこのような塗位牌は原則的に用いず法名軸や過去帳などを用います。

位牌について

最近のお葬式

最近は、従来の伝統的なお葬式だけではなく、状況に応じてさまざまな形でお葬式を行う人が増えています。

■直葬

最近は、直葬(ちょくそう)という言葉を耳にされる方も多いのではないでしょうか。直葬(ちょくそう)とはお葬式を行わず、火葬のみを執り行うことをいいます。 身内だけでお葬式を行う家族葬や密葬とは異なります。
直葬(火葬のみ)を選ぶ方の理由は様々です。
亡くなった方が高年齢で知人がほとんどいない、親族がほとんどいない、葬儀を行うことへの疑問、費用をかけたくない、故人や喪家の信念など、いろいろな理由から直葬(火葬のみ)を選ばれる方がいます。直葬(火葬のみ)だからといって、故人への思いや心がないというわけではありません。直葬(火葬のみ)の際にお寺さんにお経を読んでもらうこともできますし、まったくの無宗教で行うこともできます。

ただし、葬儀に参加してお別れをしたかった親族や知人への対応を考えておく必要があります。 誤解のないように、葬儀を行わない(行わなかった)旨の連絡をしましょう。また、火葬後に、彼らから焼香をさせてほしいという連絡がたくさんあるかもしれないことも考慮しておきましょう。簡単に済まそうと考えたのに、逆に大変だったということもあります。

■家族葬

家族葬は、故人と過ごす最後の時間を大切にしたいという遺族によって行われます。
お葬式で遺族は、何もわからないうちにほとんどすべてが終わってしまうということが多いようです。お亡くなりの時から、お通夜、お葬式まで、慌ただしい中でほとんどが過ぎていきます。故人とのお別れをじっくりする時間もほとんどないというのが現実です。
それに対して家族葬では、ごくごく親しい人だけで行い、周囲を気にする必要もありませんし、じっくりと故人とお別れをすることができます。
また家族葬を親しい人だけで行い、その後あらためて一般の人を呼ぶお葬式を行うというケースも増えているようです。

■自由な形のお葬式

伝統的な形にとらわれないお葬式が増えているということも最近の葬儀の特徴です。お葬式で、故人の好きだった音楽を流したり、時には、生演奏を行うケースもあるようです。
ロビーに故人のアルバムなどの遺品を展示することも増えてきましたし、プロジェクターを用意して、故人の写真を映すこともあります。祭壇も、以前はほとんどが宮型の白木祭壇だったのですが、最近では、色とりどりの生花でつくられた生花祭壇も増えています。
無宗教の「お別れ会」を行うことも多くなってきました。葬祭ホールではなく、ホテルなどで行われることもあり、より自由なプログラムで行われています。埋葬の仕方にしても、散骨を始め、樹木葬、宇宙葬というものまで行われるようになってきました。
これまで当たり前と思われてきた多くのことが、自由にアレンジしてもいいと考えられるようになり、こうした変化がもたらされているようです。

最近のお葬式

香典返しは、お礼の電話をしないのがマナー

忌が明けると、忌明けのご報告も兼ねて通夜のときやお葬式の時に頂いた香典やお供え物に対して「香典返し」をするのがマナーです。読んで字のごとく、香典に対するお返しです。
相場は、おおむね頂いた香典の金額の半額程でご予算をくまれる方が多いようです(半返しといいます)。

現在は、お葬式の時その場で香典返しを済ませる当日返し(即日返し)も増えてきており、その関係で喪主様がお返しはなるべく早く返さなければならないと誤解される場合もあります。
お仕事の都合などで早く返す場合もありますが、一般的には忌明け(四十九日)後にお返しした方がよいでしょう。

また、商品のお届けは、ほとんど宅配便で済ませます。どうしてもお礼の言葉を添えて手渡ししなければならないようなお付き合いの方がいらっしゃる場合などは、臨機応変に対応されることをおすすめします。

香典のお返しの品として、洗い流せるよう「石けん」がよいとか、地域によれば、何度もでないように「安いお茶」??が良いなど、色々ないわれがありますが、現在ではあまりそういったものにとらわれず、贈って喜んでもらえる品を考えるべきだと思います。

またお返しを頂いた方は、お礼の電話をしないのがマナーです。一方、贈った方はお礼の電話がなくて心配な場合は、発送を依頼したショップからの送り状番号で配達状況を確認します。

なお、当店ではお客様の代わりに、送った商品の全てを配達が完了したかどうかチェックし、その結果をお客様にご報告するサービスを行っており、ご満足いただいております。

香典返しは、お礼の電話をしないのがマナー

香典の意味

香典とは葬儀で死者の霊前に供える金品の事で香奠と書いたりもします。
昔はお金ではなく、お香などの品物をお供えしていたため今でも
「香」が使われています。ちなみに「奠」は霊前にお供えする金品の意味です。

忌明けの法要が終わられたら香典のお返しをいたしますが
以下に一般的な香典返しの熨斗をご紹介します

仏教=「志」「満中陰」満中陰志」
神道=「志」「偲草」
キリスト教=「表記なし」「志」「粗品」

熨斗については、宗教や宗派または地域によっても違ってきますので
ご親戚やお寺様にお訊ねされることをおすすめいたします。

香典は、本来は亡くなられた方、つまり御霊前に供えるためにお返しは必要ありません
しかし、現在では忌が明けたご挨拶もかねてほとんどのご遺族の方が
忌明け後に香典のお返しをご用意してらっしゃいます。
香典返しのご予算は、香典の3割から5割です。
一般的に世帯主がお亡くなりになった場合は3~4割、それ以外の
ご家族の方の場合4~5割をお支払いのご予算とされると一つの目安になります。
香典返しは、多数の方にご用意する場合が多いのでなるべく好き嫌いが
少ない商品をご用意される場合が多いです。
例えば、海苔やお茶、洗剤などの消耗品などが人気があります。

香典の意味

香典返しの辞退のマナー

最近は、香典返しを辞退される方が少しずつ増えてきたのかなと商売柄感じるときがあります。

故人にお世話になった恩返しだから香典返しはご遺族の負担になるので
いらないと考えられる方もいらっしゃいますし
公的な組織だと香典返しを頂くのを禁止している場合もあります。
先日も、会社の役員の方が個人の名前で香典を用意したが、中身のお金は
会社から出ているので、個人的には受け取れないと、喪主の方に
丁寧にお断りされたという話をお聞きました。

このように、いろいろな理由で香典返しを辞退される方がいらっしゃいますが
その場合は、香典の中の封筒に
「香典返しは、ご辞退させていただきます」というような内容で
一筆書き入れておく方法が一番スマートなやり方だと思います。

ご自分で、丁寧に香典返しをご辞退する旨の言葉を添えていたら
喪主の方にもお気持ちをくみ取っていただけると思います。
喪主の方は、通常、故人に代わって礼を尽くさなければならないと
お考えになられますので
香典返しを辞退される場合はあまり高額の香典を用意されないことを
おすすめします。

また、香典返しを辞退しているので住所を書かない方もいらっしゃいますが
基本的には会社関係であれば、会社のご住所、プライベートであれば
ご自宅の住所をお書きになることをおすすめします。

もし、会葬礼品をご用意してらっしゃる場合は、頂かれたほうが良いと思います
会葬礼品は、故人のためにわざわざお参りに来てくださった方への
喪主側からの感謝の気持ちだからです

香典返しの辞退のマナー