香典返しや法要・法事のお返しが割引価格で送料無料。大量注文は特典も満載!

香典返し・法事・法要のマナーガイド

香典返しのマナーのまとめ

法事・法要のお役立ちガイド

満中陰とは? その意味や満中陰法要の準備、流れについて

更新日:

満中陰とは、主に西日本を中心に使われている言葉で、49日の忌明けのことを指します。
ここでは、満中陰とはなにか、言葉の意味や、満中陰法要(忌明け法要)の具体的な準備の仕方・主な流れなどについて解説します。

満中陰の意味・読み方は?

満中陰は「まんちゅういん」と読み、「中陰が満ちる」つまり中陰の終わる日という意味です。

49日の忌が明ける日なので、忌明(きあけ)と呼ばれたり、中陰が尽きるという意味から尽中陰とも呼ばれます。

挨拶状の無料作成サービス

中陰とは?

そもそも中陰とはどういう意味でしょうか。

中陰は中有(ちゅうう)とも呼ばれ、古代インドの仏教では、人が亡くなってから次の生を受けるまでの49日間のことを指します。
中陰は、生と死の間の期間とされ、七日ごとに十王による裁きが行われます。ちなみに、閻魔大王は十王の一人として、五七日に現れます。 中陰のあと、さらに百か日(100日目)、一周忌、三回忌と、計10回の裁きを受けるとされてきました。

日本の仏教では、七七日にあたる49日を区切りに極楽浄土に行けるかどうかの判決が下されるといわれています

参考:実修浄土真宗本願寺派のお経(学研パブリッシング) 223ページ

香典返しの人気ギフトが送料無料

初七日は中陰法要の一つ

中陰の間、遺族は、亡くなった人が極楽浄土へ行けるように、七日ごとの法要を行います。これを中陰法要といい、最初の7日目が初七日となります
本来は、初七日に続き、二七日、三七日、四七日、五七日、六七日、七七日(なななのか・しちしちにち)まで、7回の中陰法要が行われていました。

しかし現代に近づくにつれ、人々は忙しくなったため、初七日のほかの中陰法要は特に行わず、七七日(49日)目に、十王の判決が下される日(忌明け)として、最も大切で大規模な法要を行うようになりました。これが満中陰法要(49日法要)です。

なお、中陰についての考え方は、宗派によって異なり、たとえば浄土真宗では、人は亡くなったと同時に極楽往生すると考え、中陰の法要は、故人をしのびながら、仏法に接する期間と捉えています。

参考:日本人として知っておきたい<仏教のしきたり>(松濤弘道 PHP研究所) 102ページ

複数宛先、大量配送もカンタン注文! 香典返し 通販、送料無料、のしや挨拶状も無料

満中陰法要について

満中陰法要では家族のほか、ご縁のある親戚、知人など近しい人々が集まり、故人をしのびます。

満中陰法要に必要な準備

満中陰法要を行うには、まず日取りを決めなければなりません。一般的に、人々が法事に出席しやすいように、49日前までの土曜や日曜を選びます

また、位牌を用いる宗旨では、49日までに白木の位牌から、漆塗りの本位牌に作り替えます

49日までに関する詳しい内容は、以下の関連記事をご参照ください。

参考:身内が亡くなった時の手続きハンドブック(奥田周年、山田静江 日本文芸社) 142ページ

僧侶への連絡

日程が決まったら、できるだけ早くお寺に連絡します。お布施の準備も忘れないようにしましょう。
お布施に関する詳しい内容は、以下の関連記事をご参照ください。

案内状の送付

法要の日程を、親戚や知人に案内状で知らせます。のちほど、料理や引き出物の手配を行う必要があるので、案内状には返信はがきを同封するか、往復はがきを用いるなどで、出欠を確認するようにしましょう

会場や料理、引き出物の手配

法事の場所(会場)の手配や、法事のあとに会食を行う場合は料理の手配、出席者にお渡しする引き出物などを手配します。

引き出物は、満中陰法要に参列してくださった方がお香典やお供え物をご持参してくださるので、そのお礼の品物となります。

引き出物に関する詳しい内容は、以下の関連記事をご参照ください。

満中陰法要の流れ

法要では、まず施主が挨拶を行い、続いて僧侶による読経、参加者による焼香を行います
納骨を行う場合は、読経のあと出席者全員で墓地に移動します。墓地を清めたあと読経を行います。
法要後に会食をします。会食を行わない場合は出席者に引き出物をお渡しします。
最後に施主が締めの挨拶をします。

カタログギフト

満中陰法要後に行う香典のお返しについて

満中陰法要が終わったあと、1カ月以内に葬儀や通夜の際に香典をいただいた方々にお返しを行います。

このお返しのことを「満中陰志」と呼び、葬儀に参列してくださったこと、香典をいただいたこと、そして満中陰法要を無事終えたことをご報告して、お礼の品物とともにご挨拶します。

満中陰志としてお贈りする品物の相場はいただいた香典の3分の1から半額くらいが目安になります。

満中陰志をお渡しするタイミングとしては、満中陰法要に参列してくれた方々には、引き出物と一緒にお渡しする方法があります。
もし満中陰法要でお渡ししない場合は、郵送で個別にお贈りすることになります。

満中陰志に関する詳しい内容は、以下の関連記事をご参照ください。

まとめ

・満中陰とは、中陰の終わる七七日(49日)目の忌明けのこと
・満中陰法要は、故人が最後の裁きを受ける最も大切な法要のひとつ
・満中陰法要は、49日前に行うのが原則。できるだけ早めに手配を

アドセンス336×280

-法事・法要のお役立ちガイド
-, , , ,

Copyright© 香典返し・法事・法要のマナーガイド , 2024 All Rights Reserved.